■子どものつぶやきが学校犬誕生のきっかけ
教育現場で、動物を介して命の大切さや他者への思いやり、自然環境に対する興味と配慮を育むという「動物介在教育」。これを2003年に日本で最初に導入したのが、東京・杉並にある立教女学院小学校の吉田太郎先生です。始めるきっかけは、不登校だった生徒さんの「学校に犬がいたら、楽しいだろうな」というひと言だったそう。
「私は子どものころから学校は楽しい場所だと思っていたのですが、学校に行くのがつらい人もいる、というのをその子に教えられたんです。もし学校へ来ても、保健室で過ごす子もいる、図書室で本を読む子もいる、心を開ける先生だけには話ができるという子もいます。それに加えて動物介在教育があったら、選択肢が広がるんじゃないかなと思ったんです」
しかし、どこもやっていないことを始めるのは大変。そして学校犬とはいっても、学校にずっと置かれていると、犬は不安になって人を噛んでしまうようになる場合があるので、誰かが家に連れて帰り、世話をしないといけない。ということで……
「まず最初は、妻の説得でした。犬を探してきて、最終的に学校犬がダメになったらどうするの、とも言われたんですが、そうなったら自分で飼えばいいかなと」
奥様の説得後、教職員、保護者の方への説明を経て迎え入れられたのが、メスのエアデール・テリアの「バディ」(英語で“相棒”という意味)でした。その導入を決断したのが、当時校長だった杉岡靖子先生だったのですが、実は大の犬嫌いだったそう! しかし1年後には杉岡先生もバディに触れるようになったそうで、おとなしくしているところを毎日見ていたら、触ってみようかなという気持ちになったといいます。
エアデール・テリアは大型の狩猟犬で、体重は20キロほどあり、入学したての小学1年生よりも大きい、ヨーロッパでは警察犬としても働く犬種です。吉田先生は毎朝自宅からバディとともに登校、1日を学校で過ごし、一緒に帰宅する生活となります。学校には、お世話係の“バディ・ウォーカー”という生徒がいて、犬の部屋“バディ・ルーム”があり、バディは子どもたちの仲間として活動。その後、バディが産んだリンク、東日本大震災で被災した福島からやって来たウィルとブレスも学校犬となります。
「バディたちは、一歩踏み出す勇気や、折れかかった心を励まして、多くの人にさまざまなきっかけを与えてくれたんです。杉岡先生もそうですし、犬にアレルギーのある子も、家では飼えないからバディ・ウォーカーになりたいと言って、ゴーグルにマスク、手袋までして世話をしてくれることもありました」
しかし、今年1月にバディが亡くなり、子どものリンクも後を追うように3月に突然亡くなってしまいました。吉田先生は、これをひとつの区切りとして、これまでの歩みを本書にまとめ、「バディという犬の生きた証を形にできました」と言います。