日本を象徴する山、『富士山』。裾野が均等に広がった円錐形の形状、青い空に白い雪化粧が施された姿の美しさには誰もが目を奪われる。
日本には111の活火山があり、富士山もそのひとつ。噴火のタイミングは山によって異なり、何千年も噴火していなかったがある日突然、噴煙を上げることもあれば、鹿児島県の桜島のように毎日噴火している火山もある。
富士山噴火のハザードマップが改定
富士山は休み休み、数年から数百年おきに噴火をしている若い火山だという。
今年3月、国や静岡県、山梨県、神奈川県などで作る「富士山火山防災対策協議会」は、富士山の噴火を想定したハザードマップを17年ぶりに改定した。
その結果、大規模噴火で想定される溶岩の噴出量はこれまでの約2倍に修正。静岡県静岡市、神奈川県相模原市など富士山から100キロほど離れている場所にまで溶岩流が到達する可能性があることが発表された。
さらに新たに想定された噴火口の中には市街地から3キロと非常に近いところもあり噴石被害のリスクも高まった。山梨県富士吉田市では噴火後、約2時間で溶岩流が到達することもわかった。改めて対策を迫られている。
だが、富士山の近隣に住む住民らは至って冷静だ。
「住民は富士山が火山ということを日ごろから認識して暮らしています。ハザードマップが改定されたからといって、不安がる問い合わせは実はほとんどないんですね。噴火の兆候もないので切迫感がないのかもしれませんが」
そう明かすのは山梨県防災局火山防災対策室の関尚史室長。同県ではこれまでの避難計画の見直しを行うのと同時に、市町村と連携して住民説明会を開く予定だという。
今回の改定の趣旨を山梨県富士山科学研究所センター長の吉本充宏さんが説明する。
「富士山から離れたエリアにも溶岩が流れることを想定しましたが、過去の噴火でそこまで溶岩が流れた形跡はありません。東日本大震災で甚大な被害を出したことを教訓に、火山災害でも想定外の被害をなくすために今回の改定が行われたのです」
直近で富士山が噴火したのは1707年、『宝永の大噴火』と呼ばれた大規模な噴火だ。溶岩などによる直接的な被害はなかったが、江戸の街中にまで大量の火山灰を降らせ、深刻な影響を及ぼした。
再び富士山が噴火する日はくるのだろうか。前出の吉本さんは指摘する。
「確定的な予測はできませんが『いずれは』噴火します」
富士山は周期こそ決まっていないが700年代から今日まで10回ほど噴火を繰り返している。そのメカニズムは地下15キロほどにあるマグマだまりがキャパを超え、上昇し始めることで起きる。マグマが動けば火山性地震なども発生するが、現在でもその兆候は確認されていない。