いまだ収束の気配が見えないコロナ禍。新型コロナウイルスといえば、高熱や息苦しさなどその症状のつらさもさることながら、別れのつらさも広く知られている。
コロナ禍で火葬をするということ
昨年、タレントの志村けんさん(享年70)が新型コロナで亡くなった際には、親族が臨終に立ち会うことはできず、荼毘に付された後に遺族のもとに帰ったことが報じられ、大きな衝撃を与えた。
治療法も確立していない未知のウイルス。そのためコロナで亡くなった遺体は最後の対面ができないまま火葬される、という。
そう説明するのはYouTubeチャンネル「火葬場奇談」を運営する怪談師の下駄華緒さん。
以前は火葬場職員という異色の経歴の持ち主だ。
「ご遺体からの感染以上に気をつけたいのが、お別れに来た方が集まることで葬儀会場が“密”になること。大切な人の最期には、骨を拾い、見送りたいと思うのが人の心ですが、離れた場所で見送るのもコロナ禍での弔いの形なのかもしれません」
だが、「火葬場では、悲しみや弔いだけでなく、遺族の愛憎が渦巻き、時に故人も驚くような人間ドラマが起こることがあるんです」
誰もが一度や二度は訪れたことがあるはずの火葬場だが、そこに集う人々のエピソードや働いている人の胸中、さらに現場の実態について、知る人は少ない。
本稿では、下駄さんへの取材をもとに、火葬場の実態に迫っていく。
心霊よりも怖い、骨の奪い合い
「骨肉の争い」とも表現される血縁者同士の相続トラブル。
火葬現場では、「文字どおり、故人の『骨』を奪い合う光景がしばしば繰り広げられます」と下駄さん。
「ある日の葬儀でお骨上げの際、遺族の方たちがなにやら言い争っているんです」
その日は、老衰で亡くなった90代の男性の葬儀。久々に顔を合わせた息子や娘、さらに親戚たちが骨つぼを手にしながら「これはうちが預かる!」「いや、うちが!」と言い合っていたという。
「骨つぼを預かった人に、遺産の相続権があると思い込んだ末の口論でした。もちろん法的根拠はありません」
骨つぼを自分のものにしようと話を有利に進めたい親族のひとりが、下駄さんはじめ火葬場職員に取り入ろうとしてきたという。
「よく火葬場というと、“霊が出て怖そう”といわれるのですが、人間の欲のほうがよっぽど怖いと実感しましたね」
さらに驚くべきエピソードもある。火葬場で骨を食べる人がいるというのだ。
「戦前の日本では、死者の骨を噛んで、時に飲み込む風習がありました。これは『骨噛み』と呼ばれ、深い哀悼の意を表しているといわれています」
骨を噛まずにはいられないほどの悲しみは、容易に否定できるものではないが……。
「元職員としては、火葬場でお骨を口にするのはオススメしません。なにより素手で遺骨を触ると、やけどのおそれがあります。また“周囲に見られないように”と急いで遺骨を拾い上げると、粉塵が舞う危険もありますね」