目次
Page 1
ー コロナ禍で急増した貧困シニア
Page 2
ー 年金だけで暮らせる人は年々減っている
Page 3
ー ますます深刻な高齢女性の低年金
Page 4
ー シニアの労災が急増の衝撃
Page 5
ー 「生活保護」は決して恥ではない
Page 6
ー 貧困シニアにならないために

 定年まで働けばあとは年金で悠々自適……という老後はいまや夢のまた夢、とうてい成立しないどころか、「世界でもトップレベルの超高齢社会を迎える日本では、貧困にあえぐシニアが急増しています」と社会福祉士の藤田孝典さんは話す。

コロナ禍で急増した貧困シニア

 2015年、'16年に『下流老人』『続・下流老人』というセンセーショナルなタイトルで2冊の本を出版した藤田さん。困窮する高齢者の存在を世に訴えたのだが、それから7年がたった現在、問題はさらに深刻になっている。

“下流老人”は誰の身の上に起きても不思議はない状況にまできているというのだ。

「生活苦のシニアの数が増えているばかりでなく、その悲惨さの度合いも増しています。特にこの3年のコロナ禍で一気に増え、まるで『シニアの貧困元年』といってもいいくらいです」(藤田さん、以下同)

 コロナ禍でアルバイトやパートの非正規雇用で働く人たちが職を失ったのは記憶に新しいが、ダメージが大きかった飲食業、宿泊業、観光業、サービス業などにはシニアも多く従事していた。

 貯金が乏しく、高齢になってもなお働き続けざるをえなかった人たちが、職を失うことでさらに厳しい状況に転落したのだ。

もともと苦しいのに、わずかな現金収入すら断ち切られて、一気に高齢の困窮者が膨れ上がりました。人手不足で低賃金の仕事しかなくても、働けるだけマシと歯を食いしばって頑張ってきたのにもかかわらず、です」

 藤田さんは来る日も来る日も相談に乗り、『もう死にたい』という言葉すら聞いたという。

「ギリギリまで耐え、にっちもさっちもいかなくなって相談に来るので、今日明日の食事に困る人も少なくないのです。どこで炊き出しをやっているかを教えたり、無料で食料品がもらえるフードバンクを紹介したり。

 とりあえず温かいものを食べたい、少しでもおなかを満たしたい、という人たちが後を絶ちませんでした」

 1円の現金もなく、カンパで集めた現金を渡して当座をしのいでもらうこともあったという。