目次
Page 1
ー 少子化は閉校の本質的な原因ではない
Page 2
ー 赤字でも廃校にする必要がないケース
Page 3
ー “大学進学率”は上昇中

 3月、恵泉女学園大学および大学院は閉校に向けて、2024年度から学生募集を停止すると発表した。理由は18歳人口の減少などにより入学者の定員割れが続いたことだという。しかし、定員割れしている大学は他にもあるが、閉校とはなっておらず、2000年以降に閉校した私立大学は16校にとどまる。一体どういうことなのか? 私立大学が置かれている状況とともに、今後、消える大学、生き残る大学の特徴を探る。

「恵泉女学園大学が閉校に至った理由として考えられるのは、『都市型の立地による他大学との競合』、『看板学部を活かせなかったこと』、『系列校スルー現象』。この3点です」

 と話すのは大学ジャーナリストの石渡嶺司さん。

「同大学は東京都の町田駅から40分圏内。利便性が高く学生を集めやすい立地でした。しかし、それは裏を返せば他大学などの競合相手も多いということにほかなりません」(石渡さん、以下同)

少子化は閉校の本質的な原因ではない

 それでも教育内容に特長があれば学生は集まったはず。

「同大学には、長らく研究を続けてきた園芸学と平和学という2大看板がありました。しかし、その2つをひとまとめにして『人間社会学部』としたため、何が学べるのかイメージしづらくなってしまった。園芸学を農学部としたほうが、まだ学生が集まったかもしれません」

 3点目の系列校スルー現象とは?

「私立大学を運営しているのは学校法人で、ほとんどの場合、小中高校など他の教育機関も運営しています。ですから本来なら系列校からの内部進学が期待できるはず。ところが、高校は高校で進学実績を上げなければ生徒が集まりませんから、生徒が難関大学を目指し、系列の大学には進まなくなるのが『系列校スルー現象』。同大学でもこの現象が強く出ました」

 大学側は「18歳人口の減少」を閉校理由の1つとして挙げているが……。

「少子化が始まったのは1990年代。しかし大学数は増加の一途をたどり、1990年には372校だった大学が2022年には620校と1・6倍になっています。それでも2000年以降で募集停止となった私立大学はわずか16校。もし18歳人口の減少が原因なら、もっと多くの大学が閉校になっているはずです」

 少子化は閉校の本質的な原因ではない、ということ。それでも閉校理由に挙がるのは?

「堅調な大学が多数ある中で閉校に至るのは、経営などに何らかの問題点があるから。しかしそれを認めれば、学校法人幹部の責任問題に発展します。その点、少子化を理由とすれば、『仕方なかった』ということで穏便に済ますことができるでしょう」

 では、ズバリ16校が閉校に至った理由は?

「主な理由としては『小規模校である』、『立地がよくない』、『入学定員の充足率が低い』。この3点が考えられます」