目次
Page 1
ー 腸のむくみは血液の滞りが原因
Page 2
ー 免疫ダダ下がりでインフルのキケンも
Page 3
ー 内側と外側からの対策でむくみ知らず
Page 4
ー 《内側からの対策》腸内環境を整える食品をとる

 

 顔や脚などに起こりやすい“むくみ”。むくみは余分な水分が細胞にたまった状態で、塩分のとりすぎや睡眠不足など、さまざまな要因で引き起こされる。

腸のむくみは血液の滞りが原因

 冬は寒さによる血行不良もむくみの原因になるが、気をつけたいのは目に見えるむくみではなく、身体の内側の“腸”で起こっているむくみ。

健康な腸は表面がつるつるとすっきりしているのに対し、むくみ腸は腸管がふくれ上がり炎症を起こしていることがわかる。
健康な腸は表面がつるつるとすっきりしているのに対し、むくみ腸は腸管がふくれ上がり炎症を起こしていることがわかる。

「実は腸も身体と同じようにむくむことがあるんです。健康な腸とむくんでいる腸を比較すると、ヤケドしたようにパンパンに腫れた状態になっているのがわかります。この“むくみ腸”の状態になると、お通じに影響が出る以外にも、身体にさまざまな不調を招くんです」

 そう話すのは、日本で初めての便秘外来を開設した、腸に詳しい小林弘幸先生。

「むくみというと、塩分や水分のとりすぎが原因と思うかもしれませんが、むくみ腸の最大の原因は、血液の滞りです。通常、食べたものは小腸で栄養が吸収され、大腸で水分を吸収し便として排出されます。ですが、血流が悪くなると水分や栄養を吸収する力が弱くなり、吸収されなかった水分は腸の粘膜にある細胞に入り込んで、小腸と大腸の両方が、余分な水分を含み、むくんだ状態になる」(小林先生、以下同)

 すると、腸自体の働きが悪くなり、お腹が張る、便秘や下痢などの症状が出る。

「むくみの原因である血液が滞る理由には、自律神経が大きく影響しています。自律神経には、全身の血液をコントロールする役割がありますが、自律神経は乱れやすい。特に冬は外と室内との寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすいので腸もむくみやすい時季といえます」

 また、むくみ腸は女性に多いという。更年期を迎え、女性ホルモンが減少することも、むくみ腸の原因に。さらに、便秘が多く、下剤を常用している人も要注意。下剤の刺激で腸の粘膜が炎症し、むくみ腸を引き起こすのだ。