亡くなった人につけられる「戒名」。著名人の方が亡くなられたニュースなどでは、戒名も報じられることがあるが、生前のイメージにマッチした漢字が用いられていて、印象に残っている人もいるだろう。戒名は、どのように決まり、費用はどのくらい必要なのか。今回は、「戒名」について解説していく。

「戒名(かいみょう)」とは?

「戒名」(かいみょう)とは、(1)仏教で、仏門に入った証として受戒者に与えられる名前、(2)仏教で、僧侶が故人に対して与える名前、という意味があるのだが、今回は、(2)の故人につけられる戒名について解説していく。

 日本には「死後に成仏(じょうぶつ)する」という思想があり、故人に対して戒名を授ける風習が定着している。戒名をつけるのは住職か僧侶であり、戒名のランクについては後述するが、故人の生前の寺院への貢献度、また社会的地位や社会貢献度なども加味した上で決められるため、高額を払えば高いランクの戒名をもらえると一概に言い切ることはできない。

 ちなみに、浄土真宗では「法名」(ほうみょう)、日蓮宗系では「法号」(ほうごう)と呼ばれる。

戒名のランクと費用

 ここでは、戒名の構成とランク、および費用について見ていく。

 戒名は「院号」(いんごう)、「道号」(どうごう)、「戒名」(かいみょう)、「位号」(いごう)で構成されている。たとえば2004年に亡くなったいかりや長介さんの戒名は「瑞雲院法道日長居士」。「瑞雲院」は院号、「法道」は道号、「日長」は戒名、「居士」は位号である。

●院号

 まず、戒名の一番上に置かれる「院号」は、生前に寺院に尽くしていた者、あるいは社会的貢献度の高かった者につけられるとされている。また、院号をつける場合は、いわゆる「戒名料」が高額になるとも言われており、それゆえ院号がついていない戒名も多く存在する。

●道号

 院号の次に置かれる「道号」は、字(あざな)や号のような位置づけで、その下に置かれる戒名とのバランス、調和を踏まえて漢字二文字が選ばれる。道号は、元々中国で仏道の習得者に対する呼び名として使われていた。

●戒名

 そして「戒名」。これは、故人が仏の弟子になったことの証としてつけられる名前で、やはり漢字二文字が選ばれる。どのような身分や立場にある人でも、必ず漢字二文字になり、仏の世界では誰もかれもが平等なのだということを表現しているともいわれる。