昨6月25日は、日本列島各地で今年一番の暑さを観測した。日常生活の中でできる予防対策と、死亡者数から垣間見える昨今の熱中症事情を、専門家に聞いた。
熱中症予防の呼びかけは、2010年の猛暑で1700人以上が亡くなったことをきっかけに本格的に始まった。
この数年は初夏を迎える5月頃から、メディアでもネットでも、会社や学校や家でも、あらゆるところで毎日のように注意の呼びかけが行われ、すっかり夏の風物詩になった感がある。
熱中症による死亡率は減少傾向
熱中症に詳しく、その啓発にも熱心に取り組む帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長の三宅康史教授は言う。
「情報が増えることで、熱中症が身近になったこと。これがいちばん大きな啓発になっているのでしょう。自分だけでなく、家族や仲間、友人などへの気遣いにもつながっているようで、熱中症で亡くなる方の数は減ってきています」
熱中症の患者数は、年によって変わる。当然、猛暑であれば多いし、冷夏なら少ない。その夏の気温変動に惑わされずに患者の状況を調べるため、三宅教授は医療機関で熱中症と診断された人のレセプトデータを調査した。
レセプトデータには、治療で行われた点滴や投薬、入院などの処置が入力されている。データが電子化されていない病院もあるため一概には言えないが、熱中症の重症化率・死亡率はここ数年、減少傾向にある。
「地球温暖化で、異常な暑さ寒さの日があったり、季節外れの台風が上陸したり竜巻が起きるなど、日本の気候はおかしくなっている。条件的には悪くなる一方にもかかわらず、重症化率や死亡率が減ってきているのは、やはり、啓発が進んだことが大きいと思います」