※写真はイメージです

 血液型にまつわるトリビア、あなたはどれだけ知っていますか? キホンの知識から、血液型ごとの病気リスクをまとめた論文の内容まで、気になる情報を一挙に紹介!

そもそも血液型って?

 A型、B型、O型、AB型。誰もが知っている血液型のタイプは4種類ある。

「これはABO式血液型といい、赤血球の分類法のひとつなんです」

 とは、東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授。

 赤血球の表面には、たくさんの血液型物質がついていて、これにより血液型が決まるという。

「A型の人はA型物質を、B型の人はB型物質を持っています。AB型の人はA型物質とB型物質の両方を持っていますが、O型の人はA型物質もB型物質も持っていません」

 一方、血漿には血液型物質に対する“抗体”が溶け込んでいる。抗体は、外部から体内に侵入したウイルスなどの病原体と結合して、排除する役割を持つ。

「A型の血漿は抗B抗体、B型は抗A抗体を持ちます。AB型は抗A抗体も抗B抗体も持ちません。O型は抗A抗体と抗B抗体の両方を持っています」

 少し難しいけど、この前提がわかると、この特集をより理解できる!

誰が発見したの?

 血液型が発見されたのは、ほんの100年ちょっと前のこと。

「1901年、オーストリアのカール・ランドシュタイナーという学者が、自分や同僚など22人の血液を、血漿と血球(赤血球や白血球などの固体成分)に分け、いろんなパターンで混ぜてみたんです。すると、固まる場合と固まらない場合があって、その組み合わせに注目しました」

 A型の赤血球にB型の血漿を混ぜると、反応して固まってしまう(抗原抗体反応)。B型の血漿に抗A物質があるためだ。一方、A型の赤血球に、A型の血漿を混ぜても固まることはない。A型の血漿が持つのは抗B物質で、つまり抗A物質は持っていないからだ。

「この凝縮反応の違いから、血液型には3種類(A型、B型、O型)あると考えました。この実験にAB型の人はいなかったため、AB型の発見は数年遅れました」