「幼稚園の年長くらいから、うちの息子は敏感だなと感じるようになりました。特に集団行動がしんどそうで、大きな音やにおい、砂を触れないなど過敏な部分がありました。でも、周囲を観察し、周りが何を求めているのかを察することにはたけていました」

 13歳、中学2年の悟君(仮名)の母親、山下亜由美さん(仮名)は、ずっと「発達障害のグレー」と息子を理解していたのだが……。

HSCとは?

「小学5年のときに、HSCを取り上げた本を読みました。すると息子の状況がHSCに当てはまっていて、発達障害とは少し違うなと思っていたので長年の謎が解けてホッとしました」(山下さん)

 と振り返り、悟君の気質について説明する。

「息子はうるさい場所では疲れてしまったり、ケンカは特にダメ。その場にいるだけで緊張してしまい、怖さで動くこともできないそうです」

 HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)。人一倍敏感な子どものことをそう呼ぶ。米国の心理学者、エレイン・N・アーロン氏が2002年に発表したもので、日本でいち早くHSCを取り上げた心療内科医の明橋大二医師が解説する。

「HSCの子どもの大きな特徴は“敏感”ということ。ひとつは感覚や刺激、変化に敏感。聴覚、嗅覚、味覚、触覚など五感が敏感ということです。もうひとつは人の気持ちに敏感です。場の空気を読みすぎてしまうんです」

 さらにアーロン氏は子どもの5人に1人がそういう気質を持っていると報告している。

「人種や男女差はなく、日本でも同比率います。HSCは生まれ持った気質、性格です。大事なことは病気や障害ではありません」(明橋医師)

 不登校について専門的に取り扱う、全国不登校新聞社の石井志昴編集長は、

「そうした気質を持つ人は今までも一定数いましたが、(HSCへの理解がない)これまでは、むしろ甘えや臆病として片づけられてきました」

 冒頭の山下さんも、

「息子は小さいことを気にしすぎるので“気にしなくていいよ”と強めに言ったり、私もイライラすることがありました。やたら怖がるので強くしなきゃいけないと思い、空手を習わせたこともあります」

 と、誤解に基づいて子どもに接していたと省みる。

 そのような気質を有する子どもたちは、

「集団が苦手。1対1を好むんです。大人数だと周囲に圧倒されています」 そう説明するのはHSCの8歳の息子たけるくん(仮名)を持つ精神科医の斎藤裕さん。妻で心理カウンセラーの暁子さんとともにHSCの相談や研究などを続けてきた。