「人生100年時代」と呼ばれるほど長寿大国の日本。一方で、寝たきりになる高齢者が増えている。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、寝たきりなどの介護が必要となった原因のなかで、「転倒・骨折」は上位を占めている。骨の強度がもろくなる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、そのリスクをさらに高めてしまう。
女性は40代後半から骨密度が減少
日本骨粗鬆症学会認定医の中山久徳先生は、
「寝たきりを予防するには、骨と筋肉の衰えを防ぐことが重要です。特に女性はリスクが高い」と指摘する。
骨の丈夫さには女性ホルモンが大きくかかわっている。しなやかさを保つために古くなった骨を壊し、新しい骨を作るといった活発な新陳代謝をしているのだ。
ところが、加齢や閉経に伴い女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減るにつれて、その機能に乱れが生じ始める。骨の破壊がいっそう進み、新たな骨の形成が追いつかなくなる。すると、骨はスカスカになり、もろくなってしまう。
「女性の場合、40代後半から骨密度が減少していきます。骨に含まれるカルシウムの量(骨量)も40代半ばがピーク。骨と連動する筋肉は、それより以前に、30代から減っていきます」
骨の強度が弱くなると、わずかな力で骨が折れてしまう『脆弱性骨折』や『いつのまにか骨折』といわれる背骨の圧迫骨折を起こしやすい。骨粗鬆症はこうした骨折があるか、あるいは骨密度が低いかによって診断される。
そして、ひとたび寝たきり状態になるとさらに骨も筋肉ももろくなるという悪循環に。
「骨密度の減り方をいかに少なくしていくかが重要。できれば40代半ばで骨密度の検査を行い、自分のピークの状態を知っておくといいでしょう。そこから急に減りだしたら、骨折を起こすリスクのサインです」
加齢による骨の変化を食い止めることは難しい。しかし、弱くなった骨を強化することは可能だ。骨の破壊を抑制したり、骨の形成を促す薬の治療に加えて、食事にポイントがある。
「カルシウムだけでなく、ビタミンD、K、マグネシウムも一緒にとりましょう。骨の構造を強くしなやかにしているコラーゲンを減らさないように、その材料となるタンパク質を摂取することも重要」