国民の2人に1人が症状を持つと言われているアレルギー。花粉症や喘息、食物アレルギーなど種類はさまざまだが、いずれも増加傾向にあるとして昨年、厚生労働省は初めて研究戦略を策定、本格的な対策に乗り出した。国の調べでは、花粉症を含むアレルギー性鼻炎の有病率は47・2%、喘息の患者数は約800万人に及ぶとされている。
3人きょうだいでは第3子の発症が少ない
「アレルギーとは、身体の免疫システムが過敏に反応している状態を指します。患者が増えている原因は、おそらく2つ。清潔な衛生環境と室内環境の変化によるものです」
こう語るのは、アレルギー専門医で池袋大谷クリニック院長の大谷義夫医師。
免疫は大きく分けて2種類ある。細菌やウイルスと闘うもの、それからアレルギー反応を起こさせる物質と闘うものだ。衛生環境が過剰なほどよくなったことで両者のバランスが崩れ、後者が過度に働くように。そのためアレルギーを増加させたと考えられている。
「3人きょうだいの第1子と第3子を比べると、きょうだいのウイルスや細菌に接する機会の多い第3子のほうが、アレルギーの発症が少ないという報告があります」(大谷先生、以下同)
加えて、住まいの環境が変化したことも大きい。
「室内が1年を通して高温多湿になっています。住まいの気密性が高まり暖かくなったうえ、冬には加湿器が使われる。人が住みやすい環境である室温20~25度、湿度60%程度の部屋は、アレルギーの原因であるカビやダニにとってもまた住みやすい環境なのです」
近ごろは室内でペットを飼う人も珍しくない。ペットの毛も、アレルギーの原因物質のひとつ。私たちは1年中、こうしたアレルギー物質にさらされながら生活しているというわけだ。