「ほぼすべてが苦悩と精神的な孤独だった人生から、やっと解放される。自分の人生がやっと自分のものになった。病気一色、病院漬けの日々からの解放感というか、やっと死ねる、終われるとホッとした気持ちが大きいです」

 昨年10月13日、スイスの非営利団体『ライフサークル』から“死の権利”を得るメールが届いた際の心境を、そう明かすのは高木真奈美さん(仮名)。九州地方に住む20代後半の女性だ。6歳のときに神経系の難病を発症、20年以上闘病を続けてきた。日本では症例が少なく、未解明な部分が多いため治療法は確立されていない。

 両足はほぼ動かず、ひざから下は感覚もない。上半身も手首から先がほぼ動かず、物をつかんだり握ることは不可能。スマホを使うときは指の間にペンをはさみ使用。SNSで情報発信はでき、死に至る病ではないが、日常生活には介助が必要な状態。

「回復の実感もなく、自分の人生って治療するだけなのかな、と考えたとき、この先も生きていきたいのかな、と思うようになりました」

 高木さんが安楽死、“死を含めた人生プラン”を考え始めたのは、今から5~6年前のことだという。

「今は両親に介護してもらっていますが、この先、両親も年を取ります。いずれ自分は、第三者の介護を受けることになるんです。生きていたいと思う理由もないのに、介護されて生きていくのは私の意にそぐわない生きざまだと思いました。だったら、私はもう人生を終わらせたい、と考えるようになりました

 自力で死ぬ方法として決めたスイスでの安楽死

 鳥取大学医学部の安藤泰至准教授(生命倫理・死生学)によれば、安楽死や尊厳死に関する世界共通の定義や学問的に公認されている考えは存在しないという。にもかかわらず、メディアにはぼんやりとした輪郭のまま、時折『安楽死』の文字が躍る。

 一般的に「安楽死」は、医師が致死薬を患者に投与する“積極的安楽死”、医師が処方した致死薬を患者自らで使用する“医師の幇助(ほうじょ)自殺”を指すが、これらは日本では合法化されていない。しかし、ベルギーやオランダ、スイスなど一部の国では、認められている(下記参照)。

《安楽死をめぐる各国の現状》

◎積極的安楽死のみ容認
コロンビア

◎医師による自殺幇助のみ容認
スイス(刑法の規定による)、アメリカの一部の州

◎両方を容認
オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダ、オーストラリア・ビクトリア州