妹の“敵討ち”のための活動でもあります
「膵臓がんの危険因子(喫煙歴、糖尿病、慢性膵炎、家族歴、肥満など)について知ってもらうこと。ハイリスクの方々に、より早期の発見・治療につなげていくことが大切です」(眞島さん、以下同)
実は眞島さんは、妹が膵臓がんと診断された後に膵臓がんの前段階の主膵管拡張、膵のう胞(IPMN)があると診断され、経過観察後に膵臓の全摘出手術を受けて克服している。
「家族に膵臓がんの人がいた場合は、定期的な検査が早期発見につながる。妹は48歳で膵臓がんの診断を受けたので、甥(妹の息子)には少なくともその10年前の38歳までには検査をすすめたいですね」
現在、パンキャンジャパンで眞島さんが特に力を入れているのは、国外ですでに使用が承認されている薬が、国内では承認されていないことや承認の遅れを指す『ドラッグラグ』の解消だ。膵臓がんは非常に見つかりにくく、診断がついたときには進行しているケースが多い。
また、進行も非常に早く“一刻の猶予もない”という患者や家族の切実な思いがある。その患者や家族に欧米で承認された新薬を1日でも早く届けたい、とドラッグラグ解消に取り組んできた眞島さんらの尽力で、膵臓がん治療薬のドラッグラグは6年以上から2年以下に短縮された。だが、
「目標は0年。同時承認です」
と、厚労省への働きかけや定期的な啓蒙活動を続けている。
「妹が亡くなる直前に、米国のPanCANと出会い、日本支部としてパンキャンジャパンを設立したのは、妹を亡くした2か月後。この活動は、私にとってのグリーフケア(大切な人を亡くし、悲しんでいる人に寄り添い手助けをするケア)のひとつだったのかもしれません。また同時に妹の“敵討ち”のための活動でもあります」
眞島喜幸さん
妹(当時49歳)を膵臓がんで亡くした2006年に膵臓がんの患者支援団体「パンキャンジャパン」を設立。米国PanCANと連携し、膵臓がん患者と家族の支援活動を行う。自身も膵臓がんを患い、全摘出手術を受けたサバイバーでもある。NPO法人パンキャンジャパンhttps://pancan.jp/
妹(当時49歳)を膵臓がんで亡くした2006年に膵臓がんの患者支援団体「パンキャンジャパン」を設立。米国PanCANと連携し、膵臓がん患者と家族の支援活動を行う。自身も膵臓がんを患い、全摘出手術を受けたサバイバーでもある。NPO法人パンキャンジャパンhttps://pancan.jp/