「舌は身体の状態を反映して変化しています。例えば水分をとりすぎると、むくんでボテッとした舌になり水分不足だと舌も乾きます。1日1回、観察すると、その日の体調を反映して、舌が敏感に変化していることがわかるでしょう」

 そう話すのは、中医師の幸井俊高先生。中国の医学である中医学では、舌の色や形、表面や裏側の状態を観察して、診断の助けとする。これを舌診(ぜっしん)という。

知識があれば誰でも舌の観察は可能

「舌診は血液検査やレントゲンがなかった時代に、外から身体の中の様子をとらえる技術として発達しました。舌は表面の粘膜の新陳代謝がさかんで、3日で新しいものに入れ替わります。粘膜が薄く、血管を流れる血液の色もよく見えます。ですから、舌には体内の状態が敏感に反映されるのです」(幸井先生・以下同)

 舌の状態を見ることで、患者の体質や、病気の性質、進行具合までもが推し量れる。舌診と患者からの聞き取りだけで、その人に合った漢方薬を処方する名医もいるそうだ。

 専門家でなくても、知識があれば舌からおおよその体調を知ることはできる。

 症状が出る前に、舌が先に変化することも少なくないという。

病気に向かいつつある兆しを『未病』といいますが、舌を観察していれば、この未病の段階で対処できます。舌が変化したら、生活を見直したほうがいいというサイン。ちょっとした体調不良なら、それだけでよくなることも」

 気になる変化があったら、専門家に相談することを幸井先生は推奨している。

「中医学の専門家に見てもらえば、漢方薬や本格的な治療が必要かどうかを判断してもらえます。舌の観察は病気の早期発見にも役立つのです」

 舌の観察は次の手順で行う。

(1)鏡の前で、口を大きく開け、舌を出す。このとき、力を入れると舌がとんがるので、力を抜いて、舌の丸みを保つ。

(2)舌の色、形、表面、舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)を観察する。

(3)L(エル)を発音するときのように、舌先を上あごにつけ、舌の裏を観察する。

「同じ光のもとで、同じ時間帯に行うと、変化がわかりやすくなります。おすすめは起床時の舌チェックです」

 また、舌は病気以外にも、さまざまな要因で変化する。例えば、夏は蒸し暑さで舌苔が厚く黄色くなり、冬は寒さで舌が湿っぽくなりやすい。女性なら生理前には舌が赤くなり、生理中は舌が白くなる。

「年齢でも舌は変わります。年をとると誰でも、身体の水分が減少して、舌苔が乾燥したり、表面にひびが入ったりしがち。それらの影響も考慮して観察しましょう」

 ちなみに、舌の色がはっきりわかるのは自然光。また、壁や服の色が、舌の色に影響を与えることもあるので、その点にも注意を。

【理想的な舌は薄紅色でほどよい大きさ】
 次のような特徴を兼ね備えているのが理想的な舌。大人の場合、たとえ健康でもこれほど理想的な舌をしている人は少ないが、観察するときの参考に。

◎表面……斑点やひび割れなどがなく、なめらかな状態が理想的。
◎色……赤すぎず、白すぎず、淡い紅色から薄いピンク色がよい。
◎形……健康的な舌は、ほどよい大きさと厚みで、生き生きしている。
◎舌苔……適度な湿り気のある白い舌苔が、薄く均一についているのが正常。
◎裏側……静脈が2本流れているが、それが見えない、もしくはぼんやり見える程度がグッド。