4月は子どもの不登校が始まりやすい時期。もし、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら? 「頑張って」と背中を押す、あるいは「わかった」と休ませるのか……最初の親の言動が大きく影響するという。子どもへの望ましい接し方から、隠れたSOSの見つけ方を不登校新聞編集長の石井志昴氏に聞いた。
小中高校生の自殺と不登校が増加傾向
文部科学省によると、2020年に自殺した小中高校生は前年より140人増の479人で1980年以降過去最多を記録。
一方不登校生徒の数は令和元年が23万1372人で、平成30年の21万7251人と比べ約1万4000人増と大幅に増加している。今子どもに、そして学校で、一体何が起こっているのか──。
「学校の中の息苦しさがどんどん高まってきているのを感じます」と話すのは、『不登校新聞』編集長の石井志昴氏。自身も中学時代不登校を体験し、これまで400人以上の不登校児を取材した経験を持つ。
「学校の締めつけが年々厳しくなっている。例えばチャイムが鳴る前に着席する小学校のチャイ着運動や、グループごとに目標を決めて達成を目指す取り組みなどです。
自立心や協調性を育むという本来の目的の反面、ノルマを実行しないと連帯責任にもなり、同調圧力が生まれる。結果として、シカトや悪い噂を流すといったいじめのきっかけに」
教室という狭い世界の中で、軍隊並みの徹底した規律で統制が敷かれる現在の学校教育。その枠からはずれた子どもは孤立し、行き場をなくしてしまうこともある。不登校はもはやよその家庭の問題ではなく、ひょんなきっかけで誰もが当事者になる可能性を秘めている。