東京オリンピックのメダルラッシュに湧くなかで、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。

 感染力の高い「デルタ株」が広がり、新規感染者数は凄まじい勢いで増え続け、第5波が押し寄せてきている。

 政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は4日、東京都の新型コロナ感染症の新規感染者数が1日1万人を超える可能性について「最悪の場合にはそういうこともありえる」と明かした。

 政府も感染が拡大している地域での入院の基準、方針を変更。入院は中等症以上で重症化するリスクが高い人などに限られ、軽症や無症状の患者は自宅療養を基本とする方針を示したのだ。

自宅療養ってどうするの?

 だが、自宅療養は急変した時に手遅れになるリスクが非常に高いことは再三、指摘されており、政府の決定に強い反発の声が上がっている。

 現実的に感染者が増え続けているため病床数は逼迫し、医療従事者の疲労も色濃くなっていく。今年4月末、大阪府では確保していた病床数をはるかに超えた1万5000人以上が入院。受け入れ先が見つからず、救急車の中で47時間以上も待機させられた人やホテル療養の受け入れ先も足りない状況に陥った。同じ状況が東京都や全国で8月中に起こりうることも懸念される。

 感染症の専門家、岡田晴恵さんは「今後はほとんどの国民が自宅療養となります」と事態を重く受け止める。

 だが、感染し発症、『自宅療養』と告げられてもどうしていいかわからない人は少なくないのではないか。

 前出の岡田さんは、「感染する前に、必要なものを備えておくことが大切です。もう誰がいつ、どこで感染するかわかりません」と呼びかける。

 そこで週刊女性では岡田さんの著書『新型コロナ 自宅療養完全マニュアル』(8月31日まで無料公開中)をもとに『自宅療養』について取り上げた記事(3月2・9日号、5月11・18日号)を再構成。命を守るために必要なモノ・コトについて改めて触れていく。

必要なものを家族で話し合い

 まず、記事の最後にある『絶対にそろえたい物リスト』 参考に、家族で話し合い準備すること。

 食料品や日用品は感染時だけでなく、不要不急の外出をしないためにも役に立つ。

 常温で保存でき、日持ちする根菜類やフリーズドライを準備。野菜、肉類、魚で冷凍できるものは小分けにしておこう。冷凍庫が大きければ業務用の食材をまとめて購入しておくのもおすすめだ。

インスタントのみそ汁や粉末状のスープなどは宿泊療養先でも重宝するので、備蓄に入れておくといいでしょう」(岡田さん、以下同)

 これらは新型コロナだけでなく、地震や台風などの災害時でも活用できる。この機会に備えておいても損はない。