経過観察をして急変を見逃さない

 気になるのは、自宅療養中の救急車を呼ぶタイミングだ。

 これまでは感染者の2割が発症後7日~10日くらいで肺炎が重くなるとされていた。だが感染が広がっているデルタ株の場合、重症化までの期間が短くなるとも言われている。

 血管内に血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞などを併発する症状も報告されているため、経過観察も欠かせない。

経過記録表を必ずつけること。体温はもちろん“いつ、どんな症状が出ていたのか”を記録して正確な情報を残しましょう。救急搬送や入院となったときに、医療従事者が状況をすぐに把握できるため、あると便利です

 記入は朝、昼、夜の1日3回。食事をどれくらいとれたかも、重要な記録になるので忘れずに。

 特に『ショック状態』は絶対に見逃さないように。これは血圧が低下し、血液が全身に行き渡らなくなるため、生命の危機に瀕する。次の5つのいずれか1つでも見られたらすぐに救急車を呼ぶ。

(1)顔色が青白い
(2)呼吸が浅くて速い
(3)脈拍が弱くて速い
(4)皮膚が冷たく湿っている
(5)ぐったりしている。

「こうした状況を見逃さないためにも注意深くフォローすることが大切です」

 救急車を呼ぶときは、救急隊員に落ち着いてはっきりと簡潔に状況を伝えたい。

「自宅療養中に急変・悪化した場合、どのような対応をとったらいいのか。自治体で取り決めがありますから、事前にその流れも確認しておきましょう。重症化リスクのある人は、軽微な熱や咳でも早めにかかりつけ医師の指示を仰ぐことが肝心です

 収束の見えない現状でも、いざというときでも落ち着いて行動できるよう、事前の準備を心がけたい。

オリンピックも行われ、積み重なってきたストレスから外出したくなる気持ちもわかります。ですがここが堪えどきです

 そう岡田さんは訴える。来週にはお盆を控え、帰省や行楽を予定している人は少なくないだろう。だが、感染拡大を防ぐには今しかないのだ。命を守り、「復活の日」を迎えるためにはひとりひとりの行動がカギとなる。