77歳のとき、胸腹部大動脈瘤を患い、大手術を経験した樋口さん。手術は無事に成功したものの、その3年後くらいから、身体のあちこちに違和感が生じるように。
「朝の寝覚めも悪いし、起き上がるとあちこちきしむ。視力も聴力も低下して、何をするにもヨタヨタヘロヘロになってきたんです」
自嘲ぎみに名づけたのが“ヨタヘロ期”。
「誰もが“ピンピンコロリ”を望みますが、長生きをすれば、それはめったにありません。大抵、ピンピンスタスタからヨタヨタヘロヘロ、そしてドタリ。このヨタヨタヘロヘロの時期を、私は“ヨタへロ期”と呼んでいるんです」
平均寿命と健康寿命の差は男性が約9年、女性が約12年もあり、女性のほうが男性よりヨタヘロ期が3年も長い。
「老後を考えるうえで、このヨタヘロ期があることを忘れてはだめ。寝たきりになれば、ちり紙ひとつ落としても拾えなくなる。住まいは2階よりも1階にしておくなど、事前の準備をおすすめします」
健康寿命が尽きてからのヨタヘロ期をどう生きるか。
「倒れたら子どもがなんとかするだろう」なんて、丸投げはできれば避けたいもの。今から何をすべきか、どう心づもりをしておくべきか…『転ばぬ先の杖(知恵)』として樋口さんの体験を参考に、自分なりのよりよい人生100年時代を設計していきたい。
“樋口流”老いを生き抜くヒント
実際に年を重ねての困りごと・トラブルからトホホにならない解決法を伝授。樋口さんならではの知恵とユーモアで“老いの不安”を乗り越えよう!
【1】「孤食」にならないように「トモ食い」仲間を確保しよう
65歳以上の高齢者のうち6人に1人は単身者と言われている現在、高齢者の「孤食」が問題になっている。
「誰とも話さずに食事をするのはやっぱり寂しいし、うつうつとしてくるもの。そのうち食欲もなくなり、低栄養や食べる筋力の低下、うつ病などを引き起こしてしまいます」。
コロナ禍のため今は容易にできないものの、樋口さんがおすすめするのは『トモ食い』。「お弁当を買って自宅で一緒に食べたり、外食できる友達をみつけておいて。定期的に会う友達がいれば、『やせたんじゃない?』なんてお互いに健康チェックもし合えますよ」