厚生労働省によれば、日本国内の患者は約600万人といわれる認知症。そのうちおよそ5割を占めるのがアルツハイマー病だ。発症する仕組みは正確にはわかっていないが、脳内にタンパク質の「アミロイドβ」や「タウタンパク質」がたまることが原因のひとつだといわれている。
認知症と生活習慣には深い関係
「アルツハイマー病は脳の神経細胞が徐々に死んでいく病気です。薬によって病状の進行を遅らせたり、記憶力を改善させることが可能です。現在、日本では4種類の治療薬が認可されています」と話すのは、大手製薬会社エーザイ在職中にアルツハイマーの進行抑制薬「アリセプト」を開発した同志社大学の客員教授、杉本八郎さん。
「認知症は脳の病気だと思われていますが、すべてがそうとは限りません。脳に異常なタンパク質がたまったり、『脳血管性認知症』の原因となる脳の血管が詰まったり、脳出血を引き起こすのは生活習慣が影響しています。認知症はいわば生活習慣病の一種だといっても過言ではありません」(以下、杉本さん)
糖尿病や高血圧、肥満などが認知症のリスクを高める。イギリスでは生活習慣病の予防に取り組んだところ、認知症の有病率も減少した。
「早めに生活習慣を改善すれば、認知症も予防できます。アルツハイマー病の要因となるアミロイドβは40代から、タウタンパク質は50代からたまり始めます。その年齢を過ぎていたとしても、今からでも『いい生活習慣』を身につけておきましょう」
良い生活習慣を続けることが大事
「認知症の3分の1は生活習慣を改善することで予防できるという研究もあります。認知症を引き起こす要因となるのは糖尿病や高血圧、肥満、運動不足、うつ病や高齢期の難聴、社会的孤立、喫煙などが挙げられます」
典型的なダメ習慣は、テレビの前に座って眺めているような生活だ。テレビの視聴は受け身になりがちで脳も働かない。そのうえ運動不足になり、外出しないので他人と会うことも減る。