いま、日本でもっとも勢いのあるYouTuber、コムドットをご存知だろうか。
2018年10月「地元ノリを全国に」をスローガンに掲げ、やまと(23)・ひゅうが(23)・ゆうた(23)・あむぎり(23)・ゆうま(23)の幼馴染5人組で結成され、現在では登録者数338万人(5月8日現在)を誇る人気の男性YouTuberグループだ。今や若者たちのカリスマとなった彼らはYouTubeというプラットフォームの垣根を超え、さまざまなメディアに活躍の場を広げ、世間の話題をさらっている。
2020年8月にリーダー・やまとが上梓した初エッセイ本『聖域』は累計発行部数40万部のべストセラー、2021年12月に発売した『コムドット写真集 TRACE』は30万部超の売り上げ。歴代男性写真集1位の記録を塗り替えた。
今年に入ってからもその勢いは止まらない。3月に国内最大級のファッションイベント『第34回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2022 SPRING/SUMMER』に登場。4月に女性誌『ViVi』が新たなプロジェクトとして、ムック本『ViVi men まるごと1冊コムドット』を発売すれば、予約が殺到し発売前から重版がかかった。『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)で地上波テレビ出演も果たしている。
コムドットはどのようにして日本中のファンを熱狂させるトップYouTuberに成り上がったのか──。
YouTube作家の肩書きをもち、ヒカキンや東海オンエア、ヒカルなど数多くの大物クリエイターの企画を手がける『株式会社こす.くま』代表取締役のすのはら、たけちまるぽこの両氏に、コムドットについて解説・分析してもらった。若くてヤンチャなイケメン集団……そんな外野のイメージからは想像もつかないほど緻密な“戦略”がそこにあった。
メンバー全員のインスタフォロワー100万人超! 地元ノリを全国に
まずコムドットとはどのようなグループなのか。彼らには他のYouTuberとは異なる、これまでにない特性をもっているようで、
「『地元ノリを全国に』と謳っているように、撮影場所が地元(場所については明言していない)中心なのが特徴です。メンバー以外の地元の友人とも遊んでいる様子や地元トークものが主軸なのですが、高いトーク力と構成の面白さで爆発的人気を博しています。
また、メンバー全員のインスタアカウントのフォロワーが100万人を超すなど、グループでありながら、個々がこれほど人気を持っているというのもかなり珍しい。ファン層についても、男女差はそこまでないように感じますね。メンバーのゆうたさんのファッションを真似する男子学生も増えるなど、男性人気も高い。若者を中心に、“好き”というよりは“憧れ”に近い存在なのだと思います」(すのはら氏)
YouTubeでなくTikTokでバズらせた『ラファエル野球拳』
《【宣戦布告】全YouTuberに告ぐ コムドットが通るから道をあけろ 俺らが日本を獲る》
2020年12月、Twitterでリーダーのやまとが出した宣言が、ネット界隈で大きな波紋を呼んだ。その時点での登録者数は52万人だったが、2021年3月には登録者数100万人を達成。同年6月に200万人、12月には300万人を突破。半年ごとに100万人の登録者を増やすなど、爆発的な伸びをみせ、“YouTube界の革命児”と称されるように。
しかし、自身で“底辺YouTuber時代があった”と語るように、はじめはチャンネル登録者数の伸び悩みを経験したという。試行錯誤をくり返すなかで、ブレイクスルーのきっかけとなったのが『TikTok(ティックトック)』。意外なことに、別のSNSだった。
「コムドットはTikTokがまだ今ほど浸透していないころに、それをうまく活用して登録者数を伸ばした最初のYouTuberでしょう。初期のコムドットがYouTube上にアップしていた定番企画のなかに『ラファエル野球拳』というものがあります。YouTuber・ラファエルさんの“偏見に満ちたあるあるを言う”というお決まりの挨拶をメンバーが即興で披露するという大喜利的な人気企画ですが、彼らはそれらを切り抜き、TikTokにも転載していたんです。
TikTokは新規アップロードされた投稿がユーザーに“おすすめ”される仕様になっているのですが、そのなかにあって“偏見あるある”というジャンルは『面白い』と感じる人、『嫌な気持ちになる』人もいて賛否両論を生み、コメント欄が盛り上がる。TikTokはコメント数が増えるごとに、ユーザーに表示されやすくなるというアルゴリズムももっています。彼らはそれを意識したうえで意図的に“偏見”をアップし、『名前はわからないけれどこの人たち最近よく見るな』という認知を集めていったと思われます。やまとさんがTwitterで『道を開けろ』と発言していたのも、あえて賛否を呼ぶことで認知を獲りにいったかたちでしょう」(たけち氏)