目次
Page 1
ー 強まっている「ヘルシズム」の動き
Page 2
ー 偏見の問題をどう考える
Page 3
ー ストレスなく喫煙文化を受け入れられる社会を

 

 5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」。禁煙の大切さを再認識しようという日。分煙が進む社会において喫煙文化をどう考えていくとよいでしょう。

 愛煙家にとってはたばこは人生に欠かせない存在。愛煙家が意識するかしないかによらず、嫌煙家とは距離ができてしまいがち。

 お互いにどのように折り合い、共生するといいでしょう。健康を目指すのは良いことですが、厚生労働省も、たばこを吸うかどうかは「科学的な情報が十分に提供された上で本来各人の自由な選択に任されるべきもの」と説明しています。

 健康志向のために情報提供をするのはよくても、過度になれば、それが押しつけになって、受け取る人によってはストレスになってしまい関係をギスギスさせることにもなりかねません。たばことどう付き合うか。ちょっとここではそんな人生観のお話をしてみたいと思います。

強まっている「ヘルシズム」の動き

 そういう中で、考えておきたい視点として「ヘルシズム」という言葉について触れてみたいと思います。

 ヘルシズムは1980年に米国イリノイ大学政治科学教授のロバート・クロフォード氏が提唱したものです。その要点は、健康の問題が個人だけの問題ではなく、社会全体の関心事になっているという問題です。

 生活習慣病の問題を考えると、例えば、太るかどうかは個人の問題であって、ダイエットに励むという選択はその人に委ねられていると考えるのはそれまでの考え方でした。たばこにおいても、先に述べた厚生労働省の考え方と共通したものでした。

 ところが、ヘルシズムという考え方の下では、その人の体重を増やさないといった健康の問題が、従来は個人の問題であったのに、みんなで後押ししようと社会全体の関心事に変わったというのです。

 こで何が起きえているかというと、クロフォード氏は「生活全体をすべて医療の目で見るようになった」と言います。もともと病気の問題のみが医療の目で判断されていました。病気になって医療機関を受診すべきかどうかは、医療の観点から考えるからです。それが、ヘルシズムの考え方においては、病気の問題にとどまらず、何を食べるか、いつ眠るか、どれくらい運動するかといった生活習慣も病気の予防につながるものとして医療の問題としてとらえられるようになりました。