目次
Page 1
ー 気軽に旅行できない主婦に“旅情を味わってもらいたい”
Page 2
ー 旅情サスペンスには情報番組としての要素も入っていた
Page 3
ー リアリティーを追求する『科捜研の女』の誕生

 殺人犯が捕まるまでの緊張感や、複雑な人間模様に思わず見入ってしまうサスペンスドラマ。近年では『科捜研の女』(テレビ朝日系)や『相棒』(テレビ朝日系)など、人気シリーズ化しているドラマも多く、幅広い世代を楽しませ続けている。そんななか、近年放送されているサスペンスドラマのタイトルでは、かつて定番だった「京都」「湯けむり」「みちのく」といった言葉があまり使われなくなっていることにお気づきだろうか。

「日本のサスペンスドラマといえば、京都や温泉地などで殺人が起こり、途中でお色気シーンが盛り込まれ、最後は崖のシーンで事件解決……といった展開を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。それらのイメージはテレビ朝日系の『土曜ワイド劇場』などの2時間ドラマの影響が大きいのだと思います。こういったドラマのタイトルに“京都”や“湯けむり”“みちのく”といった旅情を醸す言葉が頻出していたのは、視聴者のニーズに対応しようとする制作側の戦略があったようです」

 そう語るのは、阪南大学教授の大野茂さん。1977年に『土曜ワイド劇場』が、1981年に『火曜サスペンス劇場』が始まって以降、数々のサスペンスドラマが生み出されてきたなかで、どのようにして“旅情サスペンス”は定着していったのだろうか。

気軽に旅行できない主婦に“旅情を味わってもらいたい”

「テレビ朝日系で『土曜ワイド劇場』の枠が生まれるにあたり、ドラマ内に旅やグルメを盛り込んでいくという方針は、実は当初の企画書にも書かれていました。

 メインターゲット層は20~35歳の女性で、なかなか気軽に旅行をできない主婦層にドラマを通して旅情を味わってもらおうという狙いがあったんです。観光地でロケをしたときには地名のテロップが入りますし、ご当地グルメや温泉シーンを度々映し出すのも、そういった理由があったのだと考えられます」(大野さん、以下同)

 映画や連続ドラマに比べ、2時間ドラマの撮影にはその時々の世相や流行を盛り込みやすい。各地の秘湯や小京都など、トレンドの観光地を積極的に取り入れていこうという方針もあり、タイトルにそれらの文言が入ってくるのは必然のことだった。

「2時間ドラマのタイトルに“京都”という文字が初めて出てきたのは、1979年4月に放送された『京都殺人案内』。藤田まことさん主演のドラマでした。その後も京都をロケ地にしたサスペンスドラマは頻繁に制作されていて、特に人気の高い山村美紗さんのサスペンスなども、京都を舞台にしたものが多いですね」

藤田まこと
藤田まこと

 京都がサスペンスドラマの舞台になる理由はさまざま。人気の観光地であることはもちろんだが、街全体が美術セットのようなもので、季節を問わずどこを撮っても絵になることも理由のひとつだ。

「また、松竹や東映の撮影所があり、街の人も昔から映画の撮影などに慣れています。人気俳優たちが殺人事件のロケをしていたとしても、誰もさほど気にせず、ロケ場所の撮影許可も取りやすい傾向に。さらには、2時間ドラマは関西のテレビ局が制作する場合も多く、予算的にも近場の京都が選ばれやすかったという背景もあるのだと思います」

 一方で、「みちのく」や「温泉」がロケ地に選ばれるのはまた別の事情があるという。