目次
Page 1
ー 異常気象がもたらす猛暑や豪雨
Page 2
ー 熱中症は命の危険も、コロナ禍で医療ひっ迫
Page 3
ー 猛暑でエネルギーと生鮮食品にもダメージ

 

 夏本番を迎え、過酷な暑さに見舞われている日本列島。最高気温が40℃を超える予想の地域も珍しくない。

異常気象がもたらす猛暑や豪雨

 気象情報会社『ウェザーマップ』所属の気象予報士・三ヶ尻知子さんが解説する。

「赤道付近の海面水温が平年より低くなる『ラニーニャ現象』によって、太平洋高気圧とチベット高気圧が強まり、日本付近で重なった状態になっています。そのため熱い空気が地上付近にどんどんたまり、気温が高くなっているのです。また、偏西風が通常の位置より北に蛇行して、暖かい空気を北へ押し上げている影響もあります」

 こうした条件が重なり、6月下旬には観測史上最速の梅雨明けをもたらした。

「記録的に早い梅雨明けとなった理由は、6月なのに真夏の気圧配置になったから。このため猛暑にさらされる期間が長期化しました。今後も8月中は35℃前後の暑さが続きそうです」(三ヶ尻さん、以下同)

 猛暑日が増えると、大気中の水蒸気の量が多くなる。水蒸気は雨雲をつくり出す。

「水蒸気の量が増えると、大雨が起きやすくなります。それも広い範囲というより、ゲリラ雷雨のように局地的に強い雨を降らせるのです」

 8月4日には「いつ終わるのか明確に答えられない」(気象庁)ほどの大雨に見舞われ、山形、新潟の両県に特別警報が出されたばかり。

「こうした大雨や豪雨に伴う災害のリスクが今後、高まっていく可能性があります」

 酷暑も災害と捉えるべき、と指摘するのは、医学博士・医学ジャーナリストの植田美津恵さんだ。

「これほどの猛烈な暑さが長期にわたり続くことは、かつて日本では誰も経験したことがありません。災害級の事態であると自覚し、命を守る行動を心がけるべきです」

 通常ならば、人間の身体は汗をかいたり皮膚の血管を拡張させたりして、少しずつ暑さに慣れていくもの。

「ところが今年は梅雨明けが早かったせいで、暑さに慣れる猶予期間がありませんでした。そのため、よりダメージを受けやすくなっています」(植田さん、以下同)