秋から冬への季節の変わり目になると、気温がぐっと下がるだけでなく、空気も乾燥し、体調を崩しがちだ。そんなとき、つい不安になって薬をのんだり、病院に行って検査をしてもらったりすることも少なくない。
しかし、本当にその薬や検査は安全で、意味のあるものなのだろうか。その薬によってむしろ体調をおかしくしてしまったり、検査によって無用な不安を増やしてしまったりといったことが実際に起きているという。
「何となくで薬や検査を決めてはダメ!」
今年から団塊の世代が続々と75歳以上の後期高齢者になりはじめるが、後期高齢者になると医療や介護の費用が急増するともいわれている。医療費の削減が求められるいまだからこそ、患者やその家族自らが考えて判断することは、とても大切だ。
ここでは、医療現場の最前線に立って情報発信を続けているクリニック院長3人に、薬や検査、手術の知っておきたい真実を語ってもらった。
家族にのませたくない薬【せき止め薬】
「強い依存性でやめられなくなる」
冬が近づくこの時季、夜になるとせきが出て眠れなかったり、喉がいがらっぽくて外でせき込んでしまったりして、お守り代わりに市販のせき止め薬に手を伸ばす人も少なくないだろう。
しかし、谷口恭先生は、せき止め薬の安易な使用に危機感をいだく。「せき止め薬に日常的に頼ることで、深刻な依存症に陥ってしまい、生活が破綻するケースがあります。実際、当院でもそのような患者をみています」
誰でも買える市販のせき止めがそれほどの依存症を引き起こすとは、どういうことなのだろうか。
「昔からよく知られている『コデイン』や『ブロン』をはじめ、多くのせき止め薬には、麻薬成分や覚醒剤の原料となる成分が含まれているのです。これらの成分には当然、強い依存性があり、厚生労働省が『危険な成分』に指定しているほどです。
しかし、これらの事実を知らず、長期間ドラッグストアでせき止めを買い続け、『なぜか、せき止め薬がやめられない』と訴える患者さんが後を絶ちません」(谷口先生、以下同)
それでは、せきを止めたいときにはどう対処するのがよいのだろうか。
「せき止めよりもはちみつのほうがよっぽどおすすめですね。『飲み始めて3日までであればせきにある程度有効』という研究結果もあります。
そのため、せきで困っている患者さんには、まずはちみつを少量ゆっくり飲み込むことをおすすめしています。初診だと少しムッとする方もいますが(苦笑)」
厚労省が指定する6つの危険な成分
□ エフェドリン
□ メチルエフェドリン
□ プソイドエフェドリン
□ コデイン
□ ジヒドロコデイン
□ ブロムワレリル尿素