一之宮貫前(ぬきさき)神社(群馬)
刀剣の神様を祀る群馬県最高位の神社
刀剣を神格化したとされる経津主神を祀った古社。災厄を打ち祓うといわれている。全国的にも珍しい下り参道の先にある極彩色の社殿は、重要文化財に指定されている貴重な建造物だ。
住所:群馬県富岡市一ノ宮1535

本殿と拝殿はともに平成25年に修復が行われた
狭井(さい)神社(奈良)
万病に効く「くすり水」が湧く井戸

狭井神社(奈良)
大神神社の境内に創建された狭井神社は、病気平癒や身体健康の神様として信仰が篤い。拝殿の脇にある「薬井戸」からは、どんな病も癒やすという「くすり水」なるご神水が湧き出る。
住所:奈良県桜井市三輪1422

「薬井戸」(右)のご神水を容器に入れて持ち帰る人も
出雲大神宮(京都)
うさぎ年にお参りするのにピッタリ!

出雲大神宮(京都)
古事記に出てくる「因幡の白兎」を助けた、大国主命を祀る。「しあわせ、なでうさぎ」は、自分の身体の悪い部分と同じ場所をなでると、痛みや病気を除去できるといわれている。
住所:京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地

ご縁を呼び込む力があるとされる「磐座(いわくら)」

なでることで幸せが訪れるという「しあわせ、なでうさぎ」