目次
Page 1
ー 冬は夏よりも多くの栄養が必要
Page 2
ー 栄養不足は身体やメンタル不調の原因に
Page 3
ー 効率的に栄養を取るには鍋料理、食事と一緒にお茶を飲まないこと!
Page 4
ー 冬に不足しがちな5大栄養素 ー 体温維持してエネルギーをキープ!おすすめ温活

 冬になると疲れやすく、口内炎がよくできて、しかも治りにくい。気分が沈む。実はそれ、栄養が足りていないせいなのかも─。

冬は夏よりも多くの栄養が必要

 今、季節特有の理由から引き起こされる栄養失調が注目されている。なぜ、寒い季節に栄養が不足しがちになるのか。そのメカニズムを、栄養療法に取り組む鎌倉元氣クリニック院長の松村浩道先生に聞いた。

「気温が低い時季は体温を維持するため、身体がより多くのエネルギーを必要とします。外気温と体温との差が大きいため、夏と比べ冬場は必要なエネルギー量が10%ほど増えるといわれます」

 エネルギーが必要なら、高カロリーのものをたくさん食べればよいと考えがちだが、それでは脂肪が増えるだけ。

「エネルギーを作り出す工程で、さまざまな栄養が必要になります。私たちが身体で使うエネルギーの“素”を作り出しているのは、細胞の中にあるミトコンドリア。このミトコンドリアが糖質や脂肪、アミノ酸などから栄養素を生成する過程などで、主にビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12やマグネシウムを使います」(松村先生、以下同)

 エネルギーが多く必要となる冬は、これらの栄養素がすべて不足しがちになるというわけだ。

 冬場に栄養が不足しがちな要因は、ほかにもある。それは、“感染リスクの増加”。

「気温も湿度も低い冬は、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。そこで活躍するのが免疫細胞。免疫細胞は、ほかの細胞に比べ、数十倍ものビタミンCを必要としますから、やはり冬場に不足しがちです」

 ビタミンCは水に溶けやすい栄養素。煮る、ゆでるなど加熱調理が多い冬は、食事から吸収できる量が減ってしまう。さらに、ビタミンCは鉄の吸収に必要な栄養素でもあるため、摂取量が減ると、結果として鉄も不足することに。

 また、冬は日照時間が短く、肌の露出も少なくなる。そうすると、本来は紫外線により皮膚で合成されるビタミンDも足りなくなってくる。冬は普通に食事をし、生活しているだけで不足のリスクが高い。