目次
Page 1
ー 見逃される女性の病気 ー 閉経後の身体の変化を認識した医療へ
Page 2
ー 血管が原因の病気をストレス性の病と誤診
Page 3
ー 女性外来の必要性

 近年、社会的性差をなくす“ジェンダー平等”の流れが起きている。しかし医療においては、男女の差を考慮しないことが誤診のもとになってしまうことがある。

見逃される女性の病気

「性差を認識した病気の診断、治療が必要です」

 こう語るのは性差医療研究の第一人者、天野惠子先生。

「男性と女性ではかかりやすい病気が違いますし、同じ病気でも異なる病状をたどることがあります。そうした性差を考慮した医療が不可欠なのにもかかわらず、日本では長年、男性を主体とする性差無視の医療が行われてきました。女性のエビデンスを蔑ろにしたことが、病気の見逃しを招いているのは否定できません」(天野先生、以下同)

 男性主体となったのは、臨床試験の被験者に、妊娠・出産や性周期の影響のない男性が多かったため。その現実に早くから気づき、国をあげて対策に取り組んだのがアメリカだ。

「アメリカでは1990年に国立の機関で女性専門の医療研究が始まりました。私は現地で目にして衝撃を受け、日本の医療の遅れと性差医療の必要性を提言。結果、2001年に、鹿児島大学病院と千葉県立東金病院に日本初の『女性外来』が誕生したのです」

 現在、女性外来は全国に広がり、500施設以上の病院に開設されている。

閉経後の身体の変化を認識した医療へ

「私が東金病院に赴任した際、成人健診のデータを22市町村約36万人分、収集して分析しました。すると、血圧やコレステロール、中性脂肪などの数値が男女の性別や年齢によって明らかに異なっていた。これを男性主体のひとつの基準で判定していたら、正確な診断や有効な治療法を提示できないことを確信しました

総コレステロール値の男女比較(千葉県の22市町村基本健康診査結果より/平成18年度)
総コレステロール値の男女比較(千葉県の22市町村基本健康診査結果より/平成18年度)

 では、女性にとってどんな病気が見逃されやすいのか。天野先生は次の2つの要因とともに、それぞれ具体的な病名を挙げる。