「1980年代と比べると、飲酒をする女性は確実に増えています。また同時に、アルコール依存症になる女性も増加しています」
そう語るのは、アルコール依存症の専門治療を得意分野としているさくらの木クリニック秋葉原院長の倉持穣先生。
酒呑みアラフィフ女性増加!依存避ける最新マニュアル
「厚生労働省の基準では、週に3日以上飲酒(1日あたり20g以上)することを『習慣飲酒』(※)と定義しています。1986年では成人女性のうち習慣飲酒者は5.3%でしたが、2018年には8.3%に増えており、中でも40代、50代で増加しています。※1日あたりの純アルコール量20g以上
さらに、生活習慣病のリスクを高める危険な飲酒(※)の習慣を持つ女性の割合は、2010年の7.5%から2018年には9.1%となっています。※1日あたり純アルコール量男性40g以上、女性20g以上
男性は若年層を中心に減少傾向にあるのに対して、女性は40代から70代で増えていて、特に50代、60代で顕著に急増しています」
アルコール依存症の疑いがある女性の割合も増えており、今後も、さらに増加すると予測されている。アルコール依存症について、倉持先生は次のように解説する。
「アルコール依存=毎日飲んでいる人ではないんです。アルコール依存とは“飲酒コントロール障害”で、イメージとしては飲酒ブレーキという機能が壊れた車。アルコールは、実は大麻よりも強い依存性のある薬物なんです。
そのため、依存が進行した場合、1度飲みはじめると飲酒量をコントロールできなくなり、しばしば大量飲酒となってしまうのです」
「いくつかの要因が考えられますが、まず、女性の社会進出にともなって飲酒の機会が増えたことが挙げられます。また、女性の飲酒に対する暗いイメージがなくなり、現代の女性は女子会やママ友会などで明るく楽しくお酒を飲むようになりました。
さらに、グルメブームやワインブームによって女性が気軽に入店できるオシャレな雰囲気のお店が増えました。お酒のCMに人気女優などが起用され、女性が飲みやすいお酒が続々と登場していることも要因のひとつです」
現代女性の多忙な生活もアルコール依存症の原因として挙げられる。
「仕事や家事、子どもの世話、実親や義理の親の介護、地域での役割、親戚間での役割など、いまだに男性中心の社会の中で、女性は“多重役割”を担わなければならないことがほとんどです。
忙しい日常から現実逃避するために飲酒をすることが、アルコール依存症につながっていきます」
倉持先生いわく、女性は体質的に男性よりもアルコール依存症になりやすいそうだ。
「女性は男性に比べてアルコールが浸透しにくい脂肪組織の比率が高く、体内の水分量も少ないんです。そのため、男性と同じ量のアルコールを飲んでも、男性よりも血中のアルコール濃度が上がりやすくなります。
特に40代以降の女性は、夫婦関係や家族、子ども、嫁姑、仕事の問題などのストレスを抱えやすい世代。結果、飲酒量と飲酒頻度が増え、短期間でアルコール依存症のレベルまで進行してしまうことが多い傾向にあります」