2人に1人がかかる国民病“がん”。以前は「死の病」と言われるほど死亡率が高かったが、いまは、がんになっても65%の人が5年以上生きている。もはや「がん=死の病」ではなくなった。
「5年どころか、10年20年生きる人も珍しくありません。がんサバイバーとして日常の暮らしを長く送るうえで、日常生活の悩み、たとえば日々の食事は何に気をつければいいのかといったことが気になる人もいます。実際、私も患者さんからそういう質問を受けることもあります」
と言うのは、がん専門医で、産業医科大学病院の佐藤典宏先生だ。ところが……
質問に答えない医者たち
「がんを再発させないためには何を食べたらいいですか?」 「がん患者におすすめの食材ってありますか?」
これらの質問に、多くの医師は残念ながら答えてくれない。医師は患者の治療や、自分の専門分野の研究で忙しく、それ以外のことについて勉強する余裕がないというのが理由のひとつ。だが、もっと大きな理由があるという。
「『がん患者さんはこれこれを食べるといいですよ』などと医師が食事に関して何か言うと、そのとたんに“インチキ”や“やぶ医者”というレッテルをまわりの医師から貼られてしまうのです」(佐藤先生、以下同)
一部の医師が「これを食べれば、がんが消える」といった情報を流しており、苦しい抗がん剤治療やリスクのある手術をしなくても「食事だけでがんが治る」と、安易に治療を放棄してしまう患者さんが一定数いるという。
「特定の食事でがんが消えると断定できるような科学的根拠はこれまで一切証明されていません。がん治療の選択は命に直結することですから、そういう不正確な情報を医師が発信するのは大きな問題だと思います」
「私も最初はそうでした。しかし、患者さんから食事について聞かれることも増え、『食べ物はがんの治療とは関係ないので何を食べてもいいですよ』とか、『バランスよく食べていれば大丈夫です』としか答えないのは、医師として無責任なのでは、とあるとき思ったのです」