アメリカ大リーグ、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の通訳を務めていた水原一平氏が、2つの罪で起訴された。同被告が違法賭博に手を染め、ギャンブル依存症だったという告白は、大谷本人も知らなかったという事実からもわかるように、まさに青天の霹靂だろう。
依存症の人に周囲はどうしたらいい?
驚くべきは、賭博資金のために巨額窃盗を働いていたという水原被告の言動だ。ウソにウソを重ねてギャンブルを続けた姿は、ギャンブル依存症の恐ろしさを物語るに十分。とはいえ、はたから見れば、どうしてここまで転落してしまうのか不思議に思う人も多いはずだ。
「そもそも依存症とは、幼いころは興味がなかった物質や行為が『自分の中でそれが一番大切』になってしまう病気です。また、世界保健機関(WHO)は、“ギャンブルが生活の中で最優先となり、仕事や人間関係が悪化してもやめることが困難である状態”をギャンブルの依存症と定義しています」
そう話すのは、精神科医で『ライフサポートクリニック』院長の山下悠毅先生。同クリニックは、認知行動療法や運動療法を活用し、「投薬だけに頼らない治療」を行っている。
水原被告の場合は、ギャンブルが家族や仕事よりも優先順位が高くなってしまったがゆえに、大谷選手に対して裏切りともいえる行為を働いてでもギャンブルにいそしんだという。
「例えば、釣りが趣味の人がいて、他の何よりも優先して釣りをしてしまうなら、釣りの“依存症”ということになります。依存症というのは、ギャンブルや薬物といった特定の何かに限定されるものではなく、その人のライフスタイルにおける優先順位を変えてしまうものすべてに起こりうるのです」(山下先生、以下同)
山下先生は「依存症は大きく2つに分けられる」と説明する。
「1つは、アルコール、たばこ、薬物といった物質への依存。もう1つが、ギャンブルや万引き、痴漢といった行為への依存です。前者は沼のように段階的にハマっていく依存ですが、後者はたった一度の成功体験がきっかけで一気にハマってしまう」
とりわけギャンブル依存症は、その他の行為的依存に比べて、厄介な性質を持つと指摘する。
「ギャンブルは、『もし勝てたなら負けた分を取り返せる』という側面を持ちます。一発逆転で借金がチャラになりえます。万引きや痴漢と異なり、『もう一回だけ』をする大義名分が存在するため、なかなか抜け出せないのです」
依存症には2種類ある
物質への依存
・アルコール
・たばこ
・薬物など
依存性のある物質の摂取を繰り返すことによって、次第に使う量や回数が増えていき、自分でコントロールできなくなってしまう症状
行為・プロセスへの依存
物質ではなく特定の行為や過程に必要以上に熱中し、のめり込んでしまう症状