「その地域にずっと受け継がれてきた県民気質がその土地の“居心地がよい”“住みやすい”といった雰囲気をつくり出し、人を惹(ひ)きつけている部分は大きいと思います」
そう話すのは、県民性をテーマにした著書を数多く持つ岩中祥史さん。
にぎやか地域に人は集まる
病院や学校といったインフラや教育、仕事に対する行政支援、素晴らしい観光名所なども居住の満足度を高めてくれるが、住民の幸福度はそれだけでは測れないと指摘する。岩中さんが注目するのは、Uターン率や子どもの増加率のランキングで1位の沖縄県。
「昔の日本のような“人と人との結び付き”の強さが今も残り、郷土愛の強い県だと思います。おおらかな県民性も手伝って、細かなことにこだわらず、安心して出産・子育てに気持ちが向かうのではないでしょうか。
一方、長崎県はかつて外国との交流も盛んだったことにより開放的でハイカラな気質でどこでもうまくやる。佐賀県や鹿児島県は日本の伝統的な「家」の考えが強く、移住先でしっかり“わが家”を構えるなどして、Uターン率が下位になっているのかなと感じます」(岩中さん)
また、統計ジャーナリストの久保哲朗さんは、あるランキング項目と相関関係を持つ項目を見ると、よりその都道府県の特徴がわかって興味深いと話す。
「例えば、所得が高いエリアは、離婚率が低いなど、1つのプラスが、ほかのプラスと結び付くことも少なくありません。データ上ではありますが、自分の住む地域の傾向を意識してみると面白いかも」
では、「私の住む場所に幸せの種はある?」。さまざまなランキングで都道府県別の幸せを大調査!
「ブランド力のある県は?」
他県から羨望が集まって自己肯定感も高まる!?
誰もが魅力的だと感じる地域に住めば、住民満足度も高いのか。認知度や魅力度、観光コンテンツや歴史や文化といった地域特性などの項目で調査した「地域ブランド調査」では、北海道が15年連続で1位を獲得している。
「1位の北海道を筆頭に、トップ5はほぼ不動。京都府や沖縄県、東京都などが魅力的な都道府県という地位を守り続けていますが今年は大阪が入りました。万博などもあり注目度も高いのでは」(岩中さん)
大きな都市がある都道府県が上位に選ばれがちのなかで、沖縄県もランクイン。
「都市の気楽な個人主義とは異なり、沖縄県民には“みんなで支え合って生きていく”という考えが脈々と受け継がれています」(岩中さん)