献血への誤解によって医療崩壊の危機も!?

 現在は200ml献血であれば16歳から可能となったが、日本の献血者数は特に30代以下の若年層の減少が著しい。

 日本赤十字社によると、11年前の2013年の総献血者数は約520万人で、2023年度は約500万人と全体で見ると微減だが、30代以下は3割以上減った。

「献血できる年齢の上限は69歳。これまで献血を支えてきた40代以上の献血者は、今後『献血を受ける側』になっていきます。このまま少子高齢化で献血者数が減れば、医療崩壊も免れません」

 そう警鐘を鳴らすのは、医師で医療ジャーナリストの森田豊先生。コロナ禍に、それまで行われていた学校や企業での集団献血が中止され、若い世代が献血する機会を失ったのも影響しているという。

この日は献血中に、飲み物やランドリーネット、歯磨き粉、菓子類をもらった。献血回数に応じた記念品で、ガラスの酒器や塗り箸をもらったことも
この日は献血中に、飲み物やランドリーネット、歯磨き粉、菓子類をもらった。献血回数に応じた記念品で、ガラスの酒器や塗り箸をもらったことも
【写真】献血の際に行う「血液検査」でわかる身体のコト

 献血に対するマイナスイメージが、SNSなどで広がっていることも減少を招いている要因だ。

献血未経験であれば献血に対する『痛い、怖い』という心理的ハードルが高くなってしまいます。しかし、そこには誤解や勘違いも多いんです。正しい情報が行き届いておらず、人々の不安や疑問は解消されていません」(森田先生、以下同)

 森田先生によると、採血用の針はインフルエンザなどの予防接種に比べると、痛みが少ないという。

「献血は痛点が少ない肘の内側から血管に針を刺すだけ。過剰に不安を抱く必要はありません」

 中には献血で貧血になることを危惧する人もいるが、それは完全な誤解だ。

そもそも献血者が安全に採血できるよう、厳正な基準が設けられており、事前検査で問題があれば採血されることはありません

 献血会場には医師や看護師が常駐しており、献血による副作用や体調悪化はほとんどないそう。