市川海老蔵さんが、妻・小林麻央さんの乳がんを公表して以来、これまで無関心だった若い世代の女性までもが医療機関の検診に殺到しているそう。

 いまや12人に1人がかかるといわれる乳がん。日本人女性にいちばん多いがんで、女性のがん罹患率ワースト1位となっています(国立がん研究センター・2015年データ)。まさに、誰がなってもおかしくない病ですが、日本人女性の乳がん検診率は34・2%(同データ)と、欧米諸国の70~80%台に比べ、まだまだ低いのが現状。この数字を上げることが、早期発見の命綱といえそうです。

 しかし、市区町村などが実施する『対策型検診』(40歳以上・2年に1回のマンモグラフィ検査+視触診)を受けていたのに、進行した状態で乳がんが見つかるケースも後を絶ちません。

 乳がん検査には、マンモグラフィ、超音波、MRIなど、いくつかの方法があります。それぞれの検査には長所・短所があるため、一律に自治体などの検診を受けていても早期発見できるとは限らないのです。ではどうすれば、効果的な受け方ができるのでしょう? 乳腺画像診断の第一人者、戸﨑光宏先生にうかがいました。

万能ではない【マンモグラフィ検査】

 行政や自治体の『対策型検診』で一般的なのがマンモグラフィ検査。X線検査のマンモグラフィは、微細な「がんの石灰化」を見つけるのは得意です。しかし、乳腺密度が濃い女性には適していません。

 乳房は主に脂肪と乳腺組織からできていて、乳腺組織が多くある状態を『高濃度乳腺(デンスブレスト)』といいます。高濃度乳腺の女性は乳房全体が白く映り、乳がんも同様に白く映るため、雪景色の中で白いウサギを探すようなもの。がんを見つけにくいのです。

 怖いのは、日本の集団検診の多くが、がんが見えなければ“異常なし”と通知すること。ですから、検診を受けるなら、医師と対面で結果が聞ける医療機関を選ぶ、もしくは、結果が郵送された後、医療機関に乳房の状態を問い合わせることをおすすめします。

高濃度乳腺の女性は【超音波検査】も追加して

 高濃度乳腺は一般的に若い女性が多いと思われがちですが、アジア人、特に日本人女性の50歳以上で約8割が高濃度乳腺だというデータもあるほどです。ですから、検診の際、自分が高濃度乳腺とわかったら、超音波検査を追加することをおすすめします。

 超音波を乳腺に当て画像診断ができる超音波検査は、しこりを見つけることが得意です。検診は自費(数千円)になりますが、マンモグラフィと併用することで、乳がんの検出率は1・5倍になります。

 ただし、超音波検査は、医師や技師の経験や技術が必要です。信頼できる医療機関を選んでください(認定NPO法人乳房健康研究会のHPから医療機関を検索できます)。