日本人女性が閉経を迎えるのは平均50~51歳で、その前後5年ずつが「更年期」にあたる。更年期には女性ホルモンの分泌が乱れさまざまな不調が起きるが、婦人科系だけではなく、“痔主”が増えてくるのも50代前後だ。
肛門科専門医の平田雅彦さんは、「肛門まわりの筋力低下や血行不良が原因となって炎症が起きやすくなり、いぼ痔や切れ痔を引き起こすことに」と言う。
週刊女性の読者の中にも「ウッといきんだ瞬間、ニュッと何かがお尻から出る感触が。指で戻せば中に入るけど、やっぱり痔かな……」(42歳・Mさん)などと不安を感じている人も。
ただ、痔の原因は、なんと生活習慣! 日々の生活を見直すだけで、いぼ痔も切れ痔もすっきり解消するそう! その方法を平田さんに伺いました。
自覚してから通院するまでに7年
「自覚症状がなくても、検査を行えば約7割の人に痔が見つかるほど、痔はポピュラーな病気。潜在的な患者数は虫歯の次に多いともいわれています」というのは、平田雅彦さん。誰しもがかかるいわば“国民病”であるにもかかわらず、実は病院に行く人は少数。“放っておいても大丈夫”“手術になったら嫌”などの理由で治療を先延ばしし、悪化させる傾向にあるそう。
「患者さん1000人にアンケートをしたところ、痔と自覚してから病院に行くまでに平均7年もかかっていることがわかりました」
我慢できないほど症状が悪化して、やっと受診する、という人が大多数なのだ。
「痔のいちばんの原因はなんといっても便秘です」
便には細菌が多数あり、皮膚にとってはアルカリ性の刺激物。肛門付近に刺激物の便が長期間、滞留すると炎症の原因となる。さらに強くいきむことから、肛門に重い負荷がかかり、硬い便は肛門の粘膜を傷つけ、そこから便の細菌が入り込み炎症を悪化させてしまう。
「肛門は、その周辺にある筋肉や粘膜だけではピタリと閉じず、1ミリメートルほどのすき間があります。そのすき間を埋めているのが線維や静動脈によってできている“クッション組織”。更年期前後になると、加齢により、この機能が低下します」
排便でいきむなどして負荷がかかれば組織が断裂、便やガスがもれやすくなってしまう。
「また運動量が減るのもよくありません。肛門まわりの血行が悪くなり痔の原因に。ほかに冷えやストレスも関係してきます」