息切れは肺の病気のサインかもしれない
階段を上ったり、早歩きをするとゼイゼイと息切れがする……。「オバサンだからしかたないのかな」と年齢のせいにしがちなその症状、本当に大丈夫?
「ちょっとした動きで息切れを起こすのには、病気が隠れている可能性があります」とは、呼吸器内科が専門の宮崎雅樹医師。
肺のもっとも重要な働きのひとつは、酸素と二酸化炭素を入れ替える“ガス交換”。しかし、「何らかの病気で肺の機能が低下すると血液中に十分な酸素を送ることができなくなってしまい、酸素不足になって息切れを引き起こしてしまうんです」(宮崎先生、以下同)
息切れが起こる病気でいちばん可能性が高いのは、気管支に主にアレルギー性の炎症が起きて咳や痰を伴い呼吸困難になる“ぜんそく”だ。
「気管支の炎症は軽度な状態からはじまり、さまざまな刺激によって気管支が敏感になると気管支が急に狭くなって息が吐けなくなり、一時的にぜんそく発作を引き起こします。
日本では子どもの8~14%、成人では9~10%がぜんそくといわれていますが、私の経験では、自分がぜんそくだと自覚している人はまだまだ少ないように感じています。というのも、呼吸器内科以外の病院で診察を受けると、ぜんそくの症状があっても気管支炎と診断されることが実は多いからです」
ぜんそくの症状は自然におさまることがあるものの、気管支の炎症は実は依然として続いているため再び発作が起きる危険性がある。
「気管支の炎症が長期にわたって続くと気道が硬く狭くなり、元に戻らなくなることもあります。息切れのほかに、子どもころに気管支炎と診断されたことがある方や、風邪をひくと咳が長引く方、やけに痰がからむ方はぜんそくの疑いがあります」