目次
Page 1
ー 「誤嚥性肺炎」で死なないための処方箋
Page 2
ー 誤嚥が起こる原因と“不顕性の誤嚥”
Page 3
ー 歯磨きやうがいのケアでリスク減

 YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のメンバーとして活躍した高橋幸宏さん(享年70)の突然の訃報に、悲しみの声があふれている。所属事務所の発表によると、死因は脳腫瘍によって併発した誤嚥性(ごえんせい)肺炎。

 2020年には、俳優の志賀廣太郎さんや落語家の林家こん平さんなども、この誤嚥性肺炎で亡くなっている。

「誤嚥性肺炎」で死なないための処方箋

 新型コロナウイルス感染症ばかりに注目が集まって久しいが、特に高齢者にとっては誤嚥性肺炎も恐ろしい病気のひとつだ。

 厚生労働省の『人口動態統計』によると、2021年の誤嚥性肺炎での死亡者数は4万9488人。死因順位では第6位となっているが、そもそも誤嚥性肺炎とはどのような病気なのか。あんどう内科クリニックの院長・安藤大樹先生に話を聞いた。

「本来なら気道に入ってはいけない食べ物や飲み物、唾液などが気道に入ってしまう“誤嚥”によって起こる肺炎が、誤嚥性肺炎です。

 老化や脳血管障害の後遺症などで、飲み込む機能や咳をする力が弱まると誤嚥を起こしやすくなるため、特に高齢の方にとっては注意が必要な病気といえます。

 実際に、入院加療を要する肺炎のうち、70歳以上の高齢者の場合は約70%、90歳以上になるとほとんどが誤嚥性肺炎。医師が高齢者の肺炎を診察する際に、まず念頭に置くべき病名です」

1月11日に亡くなった高橋幸宏さん
1月11日に亡くなった高橋幸宏さん

 一般的な感染性肺炎とどう違うのだろうか。

「一般的な肺炎の場合、原因菌が比較的容易に特定できるので、治療のための抗菌薬も選びやすい。一方で、誤嚥性肺炎は、主に口の中の細菌やウイルスが唾液などとともに肺に入り込むことで炎症を起こします。

 口腔内には常に500種以上、1000億個を超える細菌などの微生物が多数生息していて、そのなかには肺炎球菌やインフルエンザ菌、緑膿菌など、肺炎の原因となる菌が多種含まれています。

 そのため、どの菌が炎症を起こしているかの特定に時間を要し、治療の第一歩として効果的な抗菌薬がどれかを選択する難しさもあります」(安藤先生、以下同)

 原因菌の特定が難しいだけでなく、誤嚥性肺炎と一般の肺炎は症状にも違いがある。

「誤嚥性肺炎の場合、発熱や咳、膿のような痰といった肺炎の典型的な症状が出ないことも多いです。なんとなく元気がない、食欲がない、喉がごろごろするといった軽い症状のみで気づかれにくく、発見が遅れてしまうこともありえます。

 発熱などの目立った症状が出るころには、肺炎がかなり進行してしまっているというケースも。また、原因となる誤嚥自体の根本治療は難しいため、再発を繰り返すという特徴もあります」

 そもそも、誤嚥がどのようにして起こるのかも知っておきたいところ。なぜ、老化によって誤嚥は起こりやすくなってしまうのだろうか。