目次
Page 1
ー 働き者の臓器・肝臓の病は気づいたときには「手遅れ」
Page 2
ー お酒を飲まない女性も注意、50代以上に増える脂肪肝
Page 3
ー 12時間のプチ断食で肝臓をいたわる新習慣
Page 4
ー 先生おすすめ「肝臓いたわり習慣」

 年末が近づき、飲み会や忘年会のお誘いが増えてくるこの季節。無理をせずに、お酒の席を楽しむためには“肝臓の健康”に目を向ける必要があるという。

肝臓には、主に『代謝』『解毒』『胆汁の製造』という3つの働きがあり、私たちの健康維持には欠かせない臓器です

 そう話すのは、肝臓専門医の浅部伸一先生。肝臓における「代謝」とは、体内のブドウ糖の量の調整、筋肉づくりに必要なタンパク質を構成するアミノ酸と血管に必要なコレステロールの産生を指す。

働き者の臓器・肝臓の病は気づいたときには「手遅れ」

『解毒』は、その名のとおり、毒出しです。肝臓は、代謝の過程で作られた不要なものや有害な物質を毒性の低い物質に変えます。例えば、お酒に含まれるアルコールは『アセトアルデヒド』という有害な物質に変えたのちに、より無害な“酢酸”に分解してくれるのです。

 ちなみに、アセトアルデヒドは肝臓を含め、いろいろな細胞にダメージを与えますし、アルコール自体にも毒性があることから“お酒は肝臓に悪い”とされています

 そして「胆汁の製造」。胆汁は、食事からとった脂の消化・吸収を助ける消化液であり、肝臓でのみ作られるという。このように、肝臓の働きはとても複雑で多岐にわたるため、浅部先生は「肝臓は身体の化学工場」と言い表す。

多くの仕事を抱える肝臓は体内の臓器の中でもっとも大きく、重い臓器。さまざまな役割を果たすには、それだけ多くの細胞が必要なのです。その分、肝臓はとても丈夫で予備力があるので、多少無理をしても音を上げません。ただし、長期間の暴飲暴食がたたり、脂肪肝や肝炎を発症しても、かなり悪化するまでは自覚症状が出ないのが特徴です。また、肝臓の細胞はダメージを受けても痛みを感じにくく、機能が弱っていても悪化するまで症状が出にくい。これこそが『肝臓は沈黙の臓器』と呼ばれるゆえんでもあります

 もしも「お腹が張る」「疲れがとれない」などの自覚症状が肝臓由来の病だった場合、すでに深刻な状態になっていることも。