「僕も失礼します」「僕も」
勤務終了時刻の午後5時、上司がまだ仕事の話をしている中、若手医師たちが次々と帰る準備を始める─。
ゆとり世代が生まれた背景
放送中のドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)でのワンシーンだ。永山絢斗らが演じる、非常識で怖いもの知らずな“ゆとり世代”の役が放送後から話題になっている。
「作中でのゆとり世代の描かれ方に賛同する声もありますが、《ゆとり世代バカにしすぎ》、《空気読めないのとゆとりを一緒にしないでほしい》など、ネット上では批判する声が多数あがっていますよ」(テレビ誌ライター)
近年、ゆとり世代が登場するドラマは多い。
放送中のドラマ『コウノドリ』(TBS系)では、宮沢氷魚が演じる赤西吾郎が、空気が読めない研修医役を演じている。前クールに放送されていた『コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-』(フジテレビ系)でも、Hey! Say! JUMPの有岡大貴、成田凌、新木優子らがゆとり世代のフライトドクター候補生として登場。
また、昨年4月に放送され、今年の7月にはスペシャルにもなった『ゆとりですがなにか』(日本テレビ系)でも、太賀演じる山岸が“ゆとり”モンスター社員として描かれた。
強烈なイメージのゆとり世代だが、どういう背景で生まれたのだろうか? 長年、若者を研究してきた博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏によると、
「定義はあいまいなのですが、一般的にはゆとり教育を受けた人たち=ゆとり世代ということになります。ただ、この年からゆとり世代というものではなく、段階的に移行していったものなんです。一般的にゆとり世代といわれるのは、今の20代くらいの人たちですが、実は今の30代も上の世代から見ると、ゆとり世代になります」
ゆとり世代の仕事に対する姿勢は、生まれたころから続く平成不況も大きく関係する。
「彼らはデフレ経済の中を生きてきました。今は、努力すれば努力したぶん報酬やメリットにつながるという時代ではありません。徹夜で働いて残業代をもらうというのも今は難しい。だから、ほどよく働いて定時に帰るというタイプなんです」(原田氏)