「私は胸がいっぱいで、よく覚えていないんです。ただ、生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声のように、いい音ではなかったと思います」

 そう話すのは、津波ヴァイオリン(正式名称・TSUNAMI VIOLIN)の製作者であるヴァイオリンドクターの中澤宗幸氏(77)。自ら作り上げた“特別な作品”の音色を初めて聴いたとき、熱いものが込み上げたという。

「あれは瓦礫なんかじゃない」

 津波ヴァイオリンとは、'11年3月11日に発生した東日本大震災で出た瓦礫や流木などをもとに作られたもの。表板と裏板を内部で支える“魂柱”には、陸前高田市の“奇跡の一本松”の木片が使われ、裏面にその姿が描かれている。現在はヴァイオリン4台、ヴィオラ2台、チェロ1台が作られている。

「震災が起きたあと、テレビを見ていた家内が“父さん、あれは瓦礫なんかじゃない。家族の思い出とか歴史の山でしょ。その中からヴァイオリンは作れないの?”って言ったんです。それで、製材業の友人に被災地で材料を取る方法はないかと電話したら、仲間の同業者が陸前高田の隣の久慈市にいると。それで、一ノ関まで迎えに来てもらい陸前高田に向かったのです」

 彼らが被災地に入ったのは'11年12月のこと。震災から9か月が過ぎたとはいえ、陸前高田にはまだ災害の爪痕は色濃く残っていた。

「いろいろと流木を見て回って、ヴァイオリン上部の共鳴板となる柔らかい板に、家の梁だと思われる松の木材を見つけました。裏側と横の部分は硬い木でないといけないので、おそらく床板に使われていたであろう、かえで科の木を使ったのです」

 だが、流木は海水に浸かってしまったため、再利用するのは難しいはずだが……。

「よくそう聞かれるんですが、何百年も前のストラディヴァリウスのような名器は、イタリアの対岸にあった旧ユーゴスラビアのかえでで作られているんです。その当時はいかだを組んで、アドリア海を引っ張ってきたわけなんですね。そして、海に浸かったことにより、塩水で樹脂が出るんですよ。なので、私は今でも材料は塩水に浸けています」