寒くなって、日照時間も短くなり、生物学的にも気分が落ち込みやすいこの季節。この時期に無理を重ねると、「冬うつ」に陥ってしまうことも! 悪化する前に対処すると効果バツグンな、今を心穏やかに乗り切るコツを伝授します。
原因も症状も1つじゃない
誰にでも起こりうる現代病
かかる人が増えているといわれるうつ病。意外と知られていない詳細について、改めておさらいを。うつ病とは気分障害(感情障害)の総称で、ひと言でいうと心のエネルギーが欠乏した状態のこと。憂うつな気分や意欲の低下といった心理的症状が続くだけでなく、身体的症状が伴う場合も。どんな人でも日常生活の中で、憂うつな気分を味わったり、食欲が落ちたり眠れないことはあるもの。しかし、心のエネルギーが欠乏していなければ、時間の経過とともにまた元気になれます。それに対し、時間が経過しても改善しない、あるいは悪化して日常生活に支障をきたすようになると、治療が必要な病気としてとらえられます。
また、うつ病は、症状の現れ方や重症度、病型などにより、いくつかに分類できます。病型による分類では「メランコリー型」、「非定型」、「季節型」、「産後」などがあり、典型的な「メランコリー型」は仕事や責務、役割に過剰に適応しているうちに、心のエネルギーが枯渇(こかつ)してしまうタイプを指します。一方、「季節型」は、特定の季節にうつ病を発症し季節の移り変わりとともに回復がみられるもの。特に冬季うつ病が有名です。精神科医の奥田弘美先生によれば「秋から冬は、多くの人が意欲の低下を感じやすくなりますが、実際に冬季うつ病と診断されるのは人口の4%程度。症状が連続している、日常生活が障害されているなどが、病気かどうかの判断の基準になります」
病気ではなく自然現象である場合も多いものの、つらい症状を自覚している人にとって、傾向や対策を知っておくのはメリットになるはず。そこで、これから多発期を迎える「冬うつ」について掘り下げていきます。
・メランコリー型うつ
・非定型うつ
・季節型うつ
・産後うつ
常に落ち込みが続く「メランコリー型」に対し、いいことに対しては気分がよくなる「非定型」、ホルモンの変化や授乳による睡眠不足などが影響する「産後」など、うつにはいくつかの種類があり、その原因もさまざま。