世の中にはがんに関するさまざまな情報があふれていますが、中には、患者の負担になる間違った情報も少なくありません。例えば「簡単な血液検査でがんの早期発見ができる」とうたわれることがある「腫瘍マーカー検査」もその1つ。そこにはどんな重大な誤解があるのでしょうか? 正しい医療情報をわかりやすく発信する医師として注目を集める山本健人さん。その最新刊『医者が教える 正しい病院のかかり方』からお届けします。

がんがあっても異常値が出ないという大きな欠点

 がんに関わる検査の中で、「腫瘍マーカー」ほど、その目的を誤解している人が多いものはないと思います。

 私が外来診療をしていてよく患者さんから言われるのが、「がんかどうかを調べてほしいので腫瘍マーカーを検査してください」というセリフです。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 患者さんの発想は、「腫瘍マーカーが高いとがんの可能性がある。低ければがんではないと考えて安心できる」というものでしょう。しかし、残念ながら腫瘍マーカーを「がん早期発見のためのツール」として使うことは、一般的には不可能です。

 ここであらためて、「腫瘍マーカーとは何か」ということに関して簡単に解説します。

 腫瘍マーカーは、がんから分泌される、あるいはがんがあるときに周囲の組織などから分泌される物質のことです。こうした物質は血流に乗って全身を巡っているため、血液検査でその値(濃度)を調べることができます。現時点で、腫瘍マーカーは50種類以上あります。がんがあれば、この値が高くなることがある。これは事実です。

 ところが、腫瘍マーカーには大きな欠点があります。

 1つは、たとえがんが体内にあっても、初期の段階で腫瘍マーカーの数字が異常値になることはほとんどない、ということです。

 一方で、がんが原因でその数値が上昇しているのであれば、それは「それなりに進行したがんが体内にあること」を意味します。「早期発見」には使えない、ということです。

 それどころか、進行したがんがある場合ですら、腫瘍マーカーが上昇しないケースは多々あります。これは、「偽陰性」と呼ばれるケースです。