身体の一部分が欠損するなどの肢体不自由や脳性まひ、知的障がい、視覚障がいがあるアスリートによる世界最高峰の障がい者スポーツ大会「パラリンピック」。今月24日に開幕した。ハンデを抱えながらも己と向き合い、競技に打ち込む姿に心が揺さぶられる。

※写真はイメージです
※写真はイメージです

 生まれながらに障がいがある人だけでなく加齢で心身が弱ったり、事故、病気などで何らかのハンディキャップを負う可能性は誰しも十分にありうること。そんなとき日常生活の質を向上させてくれる機械の研究が進んでいる。

 数ある中から高齢者の孤独、歩行機能、声帯摘出などをサポートするアイテムとユーザーの声を紹介する。

認知症の女性も笑顔を取り戻して

 本物の子どもの声が“元気?”などと話し、歌や体操、熱中症や特殊詐欺の注意を促してくれる『音声認識人形』。開発、製造を行ってきた株式会社パートナーズではこれまでに5種類の子ども型の人形と、今年1月には最新の柴犬型人形を発表した。

『音声認識人形』の新製品、柴犬の人形『コウタ』。4歳の男の子の声で会話をしてくれる
『音声認識人形』の新製品、柴犬の人形『コウタ』。4歳の男の子の声で会話をしてくれる

「家に置いておくのに人間の姿の人形は躊躇しても犬の人形なら抵抗がないという人もいます。これまでの人形も、家族の一員としてわが子のようにかわいがっている愛用者は少なくありません」

 そう話すのは同社の盛田慎二会長。

「おしゃべりロボットの多くが無機質な素材のものですが、このシリーズは素材が綿のぬいぐるみタイプで抱き心地もよく、頬ずりしたり、抱きしめたりして楽しむことができます。多くのロボットでは味わえないぬくもりです」(盛田会長、以下同)

 ロボットの声に電子音や人工音ではない、あどけない未就学児の子どもの声を採用していることも人気のポイント。

 各人形には300~800の言葉などが搭載された音声認識ICチップが組み込まれている。難しい機能だと高齢者が使いこなせないため、より簡単に使えるように本体はタッチ1つで操作できる。

「それに15~20分おきにランダムでひとり言を言うこともポイントです。突然話しかけられるので返すと会話ができます。人形がさらに返事をしてくれることもあればそうでないときも。言葉のバリエーションはさまざまなので、心と身体の健康維持にもおすすめです」

みーちゃんの愛用者。(パートナーズ提供)
みーちゃんの愛用者。(パートナーズ提供)

 認知症を発症した祖母におしゃべり人形『みーちゃん』をプレゼントした家族の話を教えてくれた。

 その女性は認知症や記憶障害が重くなったことで家族のこともわからなくなったため、不安感で怒りっぽくなり、排泄や入浴にも介助が必要な状態に。

「ですがみーちゃんが来てからは抱っこしたり、話をしたり。笑顔が戻ったそうです」

 さらにはベッドで一緒に眠るようになるとそれまであった失禁もなくなった。

「人形の口元にご飯つぶがついていることもあったそうです。母親としての責任を思い出したのでしょう。医学的なエビデンスはないのではっきりしたことは言えないのですが、人形と接することで認知症の高齢者でも子育てや子守りなど昔の記憶がよみがえるようです」