日本人の死因ナンバーワン、がん。検査を病院で行えば苦痛や不快感をともなう場合もあるしコロナ感染が気になって検診控えをした結果、発見が遅れることも。自宅やクリニックで行える線虫での尿検査をはじめとした最新がんリスク検査で、自分と家族の健康を守ろう。
痛くない、自宅でもがん罹患が知れるリスク検査
ここ数年で急激に進化したがんリスク検査。少量の唾液や尿を採取するだけ、しかも自宅で手軽にできるものも登場し、話題を呼んでいる。
「がんリスク検査とは、現在のがんリスクを知るためのスクリーニング(ふるい分け)検査のこと。今現在、病気にかかっているリスクのある人を発見、精密検査に進むべきか判断をする検査です」
と、教えてくれたのは唾液によるスクリーニング検査の開発者で大泉中央クリニック院長、砂村眞琴先生。
「健康診断で行う検査もスクリーニング検査の1つではありますが、近年、その前段階のがんリスク検査が充実してきました。唾液、尿といった人間の体液を使った“リキッドバイオプシー”が進化しています」(砂村先生、以下同)
リキットバイオプシーの主なしくみは、唾液や血液に流れ出す、がん特有の代謝物質を検知し、数値化するもの。最近始まった尿による検査は、線虫という生物が“がん特有の物質のニオイをかぎ分ける”嗅覚を利用している。
痛くない、自宅やクリニックで手軽にできると評判で、検査を受ける人が増えている。
「がん検査というと、内視鏡やCTなど大がかりで痛みを伴うと敬遠する人が多いですが、こういった手軽ながんリスク検査を受けておけば、その先の検査を受けるかどうか判断をすることができる。がんリスク検査自体は、がんの診断を行うものではなく、あくまでも、がんのリスクを見つける検査です」
遺伝子検査との違いは?
「“将来”がんにかかるリスクがわかるのが遺伝子検査です。一方、がんリスク検査は、“現在”がんに罹患しているリスクがわかります。将来のリスクを知るより今を知ることが重要。米国の女優、アンジェリーナ・ジョリーが遺伝子検査で乳がんリスクが見つかり、切除しましたが、それは早まった判断だったかもしれません。がんリスク検査を続けて、疑いが出てからでも遅くはなかったかもしれません」
がん死亡数の順位
がん罹患数は女性が乳がん、男性は前立腺がんが1位(2018年)であるが、死亡数は異なる。死につながるがんこそ、リスク検査で早めの発見を!
女性
1位 大腸
2位 肺
3位 膵臓
男性
1位 肺
2位 大腸
3位 胃