大晦日の夜、『紅白歌合戦』の盛大なフィナーレから一転、番組は静かな映像へと切り替わる。新年を迎える15分前、寺や神社など、全国各地の中継先を結び、年越しの様子を伝えるNHKの伝統番組『ゆく年くる年』(総合テレビ/31日23時45分〜)が始まる。
『ゆく年くる年』のテレビ放送が始まったのは、遡ること昭和28年。当時は『除夜の鐘』というタイトルで放送されていた。約70年もの歴史を持つ超長寿番組だが、驚くのはまだ早い。ラジオで放送が始まったのはもっともっと前の話……なんと、まだテレビがない時代だったという。
派手な番組ではないが、心に残る。長い歴史を経て、年越しに欠かせない番組となった『ゆく年くる年』は、どのようにして作られているのか? その“裏側”を『おはよう日本』の小原正泰チーフ・プロデューサーと、今村史子チーフ・プロデューサーに聞いた。
登場回数が多い場所は
小原さん「『ゆく年くる年』は『おはよう日本』が担当しています。『おはよう日本』にとって、もはや伝統行事のようなもの。毎年、番組を進行するのも『おはよう日本』のキャスターで、今回は高瀬耕造アナウンサーと桑子真帆アナウンサーが務めます」
そう話すのは、過去に『ゆく年くる年』のプロデューサーを務め、中継現場にも足を運んだ小原正泰さん。毎年、プロデューサーやディレクターは変わるそうで、今年は今村史子さんがプロデューサーを担当する。
実は『ゆく年くる年』では、毎年テーマが決まっている。そのテーマに沿って、中継ポイントが選ばれていくという。
今村さん「今年のテーマは『命と暮らし 笑顔の明日へ』です。今年も新型コロナウイルスに振り回された1年でした。コロナ禍で迎える2度目の年越しで、経済の打撃を受けたり、暮らしに疲れている人たちがいっぱいいる。そんな中で来年への希望や笑顔を取り戻せるような、光を見出せる番組にしたいということで、このテーマを選びました」
毎年、テーマを決めることから始まる。初動は9月頃だそう。
今村さん「毎年9月頃に『おはよう日本』の中に事務局が立ち上がり、議論してテーマを決めます。今年はどういう1年だったとか、どんなことが起きたとか。まだ9月なんですけどね(笑)。テーマが決まったら、全国の放送局に、テーマに合う中継ポイントやネタ、話題がないか募集をかけます。1か月くらいかけて探してもらって、それを事務局でまとめて中継ポイントを決めていく。今年は最終的に決まったのは11月中旬くらいでした」
2021年→2022年は、“キーステーション”となる東京の「浅草寺」をはじめ、金色堂の修復を終えて賑わいを戻しつつある岩手県平泉町「中尊寺」、南海トラフ巨大地震に備え、市が避難所に指定した高知県高知市「弘法寺」、いまだ国際線は 2~3割、コロナ終息の日を願う「羽田空港」などが中継先に出揃った。
小原さん「キーステーションとは、キャスターが番組の進行をする、メインとなる場所。そこから全国の中継ポイントに繋いでいき、参拝客の様子やその地域で行われる伝統行事の様子を伝えていきます。中継先がお寺や神社だけにならないよう、そういったバランスも見ながら、中継ポイントを決めていきます」
これまでの登場回数が多い場所はどこなのか。
今村さん「私の手元にある資料を数えただけなので、おおよその数ではあるのですが、浅草寺のこれまでの登場回数は10回。ほかに頻出回数が多いところですと、比叡山延暦寺、京都の知恩院、広島の厳島神社もそれぞれ10回。ということで、今回で11回目となる浅草寺が、一番登場が多い場所になるんじゃないかなと思います」