飲食店には徐々に人が戻ってきているが、コロナ前の客足にはまだほど遠いという。安上がりな「家飲み」を続けている人も多いのだろう。
家飲みのお供になるコンビニやスーパーのおつまみ。品ぞろえは以前より充実している。パッケージを開けるだけで食べられたり、レンチンするだけで本格おつまみになったりとお手軽なものが多く、値段も手ごろ。家庭的なお惣菜や定番の居酒屋メニューなど、種類も豊富とあって、ついつい手を伸ばして一杯、とやりたくなるのもわかる。
「でも、コンビニやスーパーで売られているおつまみは添加物まみれといっていいほど。毎日のように食べ続けるのは要注意です」と長年、食品の安全性を取材しているフリージャーナリストの郡司和夫さんは言う。
いったい、どれほどの添加物が入っているのか、具体的に見てみよう。
例えば電子レンジで加熱するだけで食べられる「牛すじ煮込み」。家で居酒屋気分を味わうにはもってこいのおつまみだが、多くの種類の添加物が使われていることがわかる。
「まず要注意なのが、調味料(アミノ酸)と書かれている添加物。これはいわゆるうまみ調味料のL-グルタミン酸ナトリウムを主に指します。食品衛生法では認められていて国は安全だといっていますが、行われているのはラット実験のみ。人間で安全性が確かめられたわけではないのです」
L-グルタミン酸ナトリウムはこのおつまみだけでなく、数多くの市販のつまみに多用されていて、使われていない商品を探すほうが難しいほど。
「うまみが強いからお酒がすすみ、お酒を飲むとさらにつまみが欲しくなって食べる、という悪循環。知らず知らずのうちにこの添加物の摂取量が増えてしまいます」(郡司さん、以下同)
緑内障を引き起こし、失明の可能性も
L-グルタミン酸ナトリウムの摂取を続けても本当に人体に影響はないのか。こんな研究結果もある。
「10年ほど前に弘前大学で行われたラットの実験で、L-グルタミン酸ナトリウムは緑内障を引き起こす危険があるという論文が発表されました。L-グルタミン酸ナトリウムを多く消費している日本や東南アジアでは、失明の原因第1位が緑内障です。この一致はただの偶然でしょうか」
ほかにもこの商品の原材料表示には、pH調整剤、カラメル色素、たん白加水分解物、増粘剤と添加物のオンパレード。
「pH調整剤は、菌の増殖を抑えて食中毒防止に役立つ添加物ですが、全部で34種類あるのにどれを使ってもpH調整剤という一括表示が許されています。具体的に何がどのくらいの量使われているのかわからないので安全性に不安が残ります。最近は弁当やサンドイッチなどに広く使われているため、添加物メーカーの幹部社員も『最近は何にでもpH調整剤を入れすぎている』と嘆くくらいです。また、ひとつひとつの添加物も心配ですが、それらを食べ合わせたときにどういう健康被害があるのかも、詳しいことはわかっていません。食べ続けるのは要注意だと思います」