コロナ禍にあって家庭用冷凍食品の売り上げがかつてなく伸びている。冷凍技術は年々向上しているものの、その安全性はどうなのか。食品問題の専門家、管理栄養士―2人の専門家に“冷凍食品のいま”を聞いた!
需要増える冷凍野菜の安全性
長引くコロナ禍で、冷凍食品の需要が伸びている。一般社団法人日本冷凍食品協会によると、1981年の調査開始以来、初めて家庭用冷凍食品の売り上げが業務用を上回ったという。また自宅での冷凍食品の利用頻度が「1年前より増えた」と答えた人は3割近く増加した。
かさばる食品を保存するための2台目冷凍庫にも“サブ冷凍庫”“セカンド冷凍庫”といった呼び名が定着。街中でラーメンや餃子といった冷凍食品の自販機を見かけることも多くなってきた。
外食の自粛が叫ばれる現在、家庭で冷凍食品を利用する機会は、いまだかつてないほどに増えている。
簡単、便利。そこで気になるのは安全性だ。
2002年、中国産冷凍ほうれん草から高濃度の農薬・クロルピリホスが検出された。それが残留基準値の180倍だったことから、一気に社会問題となった。2005年、中国産冷凍ウナギのモニタリングで合成抗菌剤・マラカイトグリーンを検出。
2007年には、中国製冷凍餃子を食べた人が嘔吐する事件が相次いで起こり、調査の結果、高濃度の農薬・メタミドホスが混入していたことが判明。日本列島が「毒餃子」の恐怖に震えた。また、2008年にも、中国産冷凍インゲンから基準値の3万4500倍というありえない数字の農薬・ジクロルボスが検出。これらのケースによって、中国産冷凍食品のイメージは「毒」一色に塗りつぶされた。
最近では、どうなのか。
「2010年ごろ、確かに中国産野菜には農薬の問題がありました」
と、語るのは食品問題と添加物の研究者・小薮浩二郎さんだ。
「しかし最近では中国産の冷凍野菜は日本の技術によってかなり厳格に農薬管理がなされ、輸入時に検査されている。中国産野菜と国産野菜とでは、農薬の違反率にほとんど差はありません。どちらかというと国産のほうが問題ですね」(小薮さん、以下同)
なぜか。農家は生産した野菜を農協に集めて出荷するのだが、農家ごとの農薬検査はされていないからだ。
「そんなことしていたら、検査費用で農家は潰れます。結果、収穫した野菜のほとんどは検査なしで流通している。その点、中国産は日本企業が現地で大量生産していて、農薬の管理や検査がきちんとしている。冷凍野菜は大手が契約栽培しているから“国産より安全”といえるのです」