昨年、世界に先駆けて国内市場で実用化された「ゲノム編集食品」。このゲノム編集技術により登場したトマト・マダイ・トラフグだが、これらには一昨年ノーベル化学賞を受賞した「CRISPR-Cas9」(以下、CRISPR)という画期的手法が使用されている。本稿では、このゲノム編集食品に詳しい3人の科学者に、そのリスクとベネフィット(利益・恩恵)について取材した。
最初に、ゲノム編集技術で機能性成分のGABAを高含量としたトマト:「シシリアンルージュ・ハイギャバ」を開発された筑波大学生命環境系教授で、サナテックシード株式会社取締役最高技術責任者の江面浩(えづら・ひろし)先生にZoom取材した。
ーーまずは、ゲノム編集トマトの育種技術について、一般市民にもわかりやすくご説明いただけますか?
江面「はい。もともとトマトには血圧/ストレス/睡眠の質などによいとされる機能性成分のGABAが含まれるのですが、その量はトマトのゲノム(※)中のGABA合成酵素の遺伝子が制御しており、我々はこの遺伝子をピンポイントで変えるゲノム編集技術を応用したわけです」
(※)筆者注:「ゲノム」とは生体のDNAに含まれる遺伝情報全体のこと
遺伝子をチューニングする
ーーゲノム編集ツールのCRISPRは狙った遺伝子を切ることができるハサミのようなものだと聞きました。GABA合成酵素の遺伝子を切ったら、逆に生成量が減るのではないですか?
江面「我々がCRISPRで切ったのは、遺伝子のシッポについている酵素活性を抑える部分です。酵素活性を抑える遺伝子に突然変異が起こるとGABA生成が増える。その意味ではGABA合成遺伝子が亢進されますので、“遺伝子をチューニングする”と呼んでいます」
ーーなるほど。ただ、遺伝子に人為的変異を加えた場合、遺伝子組換え食品(GM)と同様、国による安全性審査と環境リスク評価が必要では? との声があります。
江面「今回発売されたゲノム編集トマトは、GMと異なり外部遺伝子がゲノムに残らないため、これまでの品種改良と同じとして、法規制の対象外とされました。ただ我々は、健康リスク・環境リスクを評価のうえ届け出ましたので、厚生労働省のホームページでリスク評価データを閲覧いただけます」
ーー開発者がリスク情報を公開されるのは、市民にとって歓迎されるでしょうね。あと御社は市場販売の前に、希望者4000名にゲノム編集トマトの苗を無料配布されたとのこと。これは安全性への自信の証明だなと思いました。ただ、ゲノム編集野菜と従来品種の野菜が並んでいたら、自然なので従来品種を選ぶという消費者も多いと思います。
江面「皆さんが自然/天然と思って普段食されているトマトも、厳密にいうと天然(野生種)ではなく、長年にわたる育種技術で人工的に遺伝子改変が加えられた品種改良作物です。野生種に比べて、味や栄養価などのベネフィットが大きく、リスクが小さい栽培品種を選抜してきたわけです」
ーーなるほど。これまでの品種改良もゲノム編集も、目的の遺伝子が変化するという最終結果は同じということですね。ゲノム編集が“高速品種改良”と呼ばれるゆえんがわかりました。