目次
Page 1
ー 低血糖を繰り返すと自覚症状に気づけない ー 自分が使っている糖尿病の薬を知る
Page 2
ー 食間が空く場合は軽食や補食をとる ー キケンな低血糖を防ぐには ー 低血糖を認知症と誤認したケースも!

 昨今、“糖質オフ”や“糖質ゼロ”をうたった食品がブームとなっている。その背景には、日本人の成人の6人に1人が糖尿病または予備軍といわれている現実がある。実際、糖質のとりすぎは高血糖につながり糖尿病を招く。

血糖値が高い状態が続くと全身の血管が傷つき、さまざまな合併症が進行します。ですから糖尿病の治療において血糖値を下げることは大前提です」(岡田先生、以下同)

 日本糖尿病学会では、正常な食後血糖値の範囲を70~140mg/dlとしている。随時血糖200mg/dl以上、かつHbA1c6・5%以上の場合、糖尿病と診断され、食事療法や運動療法に取り組むことになる。

「ただし、長年の生活習慣を変えることは難しく、食事療法や運動療法を続けられない患者さんは少なくありません。そうなった場合、必要に応じて適切な薬を使って治療をしていくことになります」

低血糖を繰り返すと自覚症状に気づけない

 糖尿病の予防や治療において、血糖値は低ければ低いほどいいというわけではない。実は近年、血糖値が下がりすぎる「低血糖」が危惧されている。

「低血糖を1回起こしたからといって、すぐに命に関わるわけではありません。例えば、忙しくて食事をとれずにいると、空腹感を覚えるころには血糖値は60mg/dl台まで下がっています。健康な人の体内では血糖値が下がりすぎると血糖値を上げるホルモンが分泌されるため、それ以上は低下しません。しかし、糖尿病患者さんの場合は、血糖値が60mg/dl以下まで下がってしまうこともあります」

 血糖値が極端に下がると人間の身体には強い空腹感や動悸、軽度の冷や汗といった自律神経的な症状が現れるため、自分の体調の変化に気づくことができる。

「しかし、慢性的に低血糖を起こすと身体が慣れてしまい、低血糖の症状に気づきにくくなってしまうんです」

 低血糖が続くことはさまざまなリスクを誘発する。

「何度も低血糖を起こしていると血管がダメージを受け、心臓病につながる可能性がありますし、血糖値を下げすぎることで、脳卒中や心筋梗塞による死亡率が上がるという報告もあります。また、高齢者の場合、低血糖を繰り返すことで認知機能が悪化し、認知症発症のリスクが高まることもわかっています。最近では、低血糖が原因と思われる高齢者の自動車事故も問題になっています」

自分が使っている糖尿病の薬を知る

 慢性的な低血糖を引き起こす原因となっているのが、糖尿病の治療薬だ。

「すべての糖尿病の薬が低血糖を招くわけではありません。現在、糖尿病の薬にはさまざまなものがあり、中でも『SU薬』と呼ばれるスルホニル尿素薬はいちばん古く、私が若いころにはこの薬しかありませんでした。SU薬は膵臓に作用してインスリンの分泌を促す働きがあり、1回飲むと24時間作用する、効果が高い薬です。ですから、食事をとらなかったりすると薬が効きすぎて低血糖になってしまいます。また、高齢で腎機能が落ちている方の場合、薬の効果が数日間も続くことがあります。それに気づかずに毎日、服用すると予想以上に効果が出すぎてしまい、低血糖を引き起こします。同様のことはインスリン注射薬にもいえます

 しかし、すべての医師がこの事実を知っているわけではない。

「私が医学部で学んでいたころは、糖尿病の場合、血糖値を抑えれば合併症の抑制に有効だとされており、血糖値を下げることを重視する指導を受けていました。しかし近年は低血糖にもリスクがあることがわかり、糖尿病治療は大きく変わりました。ただ、糖尿病治療に関しては医師の間でも温度差があるのが現状で、かつての治療法を続けている先生も少なからずいらっしゃるようです」

 だからといって、勝手に薬をやめるのは絶対にNG。

「最近では低血糖を起こしにくい、いい治療薬が出てきており、医師は血糖を適正にコントロールできるような治療が可能になりました。まずはご自分が使っている薬が低血糖を起こしやすいSU薬、インスリン注射薬に該当するかどうか知っておいていただきたいですね」