人生100年時代が到来し、認知症発症を公表する著名人も増えている。
漫画家でタレントの蛭子能収さん(75)は、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症を併発していることを、作家の桐島洋子さん(85)もアルツハイマー型認知症であることを公表している。
一度発症すると完治しない病「認知症」
「認知症は一部の種類を除いて、一度発症すると完治しない病です。発症後は薬などで進行をゆるやかにはできますが、発症前の状態には戻せません。だからこそ早期の予防が大切です」
そう話すのは、認知症予防学会で理事長を務める浦上克哉先生。先生によると、認知機能の低下は段階的に進むため、早めに対策をすれば、認知症の発症を遅らせたり、健康な脳に戻せる可能性があるという。
「認知症は、20~30年かけてゆっくりと悪化する病気。そのため、『軽度認知障害(MCI)』と呼ばれる状態で、正しい対策を行うと脳機能の回復や維持が期待できます。
ただし、MCIのまま放置すると3~5年で認知症に移行してしまうので、注意が必要。MCIの主な症状は『モノ忘れ』なので見極めは難しいですが、健康なときから予防法を実践すると、認知機能の維持にも役立ちます」
認知症を発症したあとも同様の対策を行えば症状の進行を遅らせる効果も期待できるという。
認知症発症につながる12のリスク因子
認知症の予防はどのように行えばよいのだろうか。'17年に英国・ロンドン大学の教授らが書いた論文(*)に、そのヒントがある。
(*)…Livingston G, et al.:Dementia prevention, Intervention, and care.Lancet 2017; 390:2673-2734.
この論文では、認知症の発症に関わる、難聴、教育歴、喫煙、抑うつ、社会的孤立、頭部外傷、運動不足、高血圧、大気汚染、過剰飲酒、糖尿病、肥満の12のリスク因子が示された。
「これらのリスク因子のなかで、自分に当てはまるものを改善・修正すると、認知症を防ぐことが明らかになりました。また、年代によって認知症予防が異なることもポイント。
例えば、45~65歳の中年期は、難聴や高血圧、肥満の対策が必要、66歳以上の高齢期には、喫煙や抑うつ、社会的孤立などがリスクになります。
早い人では、30代後半から脳の中に病理変化が起きています。40代から認知症対策に取り組んでも早すぎることはありません」
本特集では認知症のリスク因子の危険性と最新の予防法を紹介。リスクを正しく理解して、認知症を防ごう!
認知症に早期に気づくポイント
記憶障害
部分的ではなく全体を忘れる(昼食に何を食べたのか、だけではなく、昼食をとったこと自体を忘れる、など)
見当識障害
時間や日付を間違えることが多くなる
判断力や思考力の低下
考え分けができない、すぐ混乱する(2つの作業をして、1つを忘れる。自販機やATMなどの前でまごつく、など)
実行機能障害
物事をスムーズに進められない(自分で計画を立てられない。変化に対応できない。買い物で同じものを買う、など)
行動・心理症状
自信を失い、意欲がなくなった。身の回りに無頓着になった。怒りっぽくなった、疑い深くなった、など
取り繕い
忘れたことを認めず、屁理屈を言ってごまかすことが多くなった
食い違い
「できないこと」の認識が、本人と家族で食い違っている
※『科学的に正しい認知症予防講義』(翔泳社)をもとに編集部作成